
毎月1回はコストコで
被災した場合に備えて色々な商品を購入しています。
最近はミサイルのニュースが増えてきて
地震が起きる前に、人災が起きそうな雰囲気も…
地震のために備えてきた備蓄品が
他の事態に活かされることになったら複雑な思いです。
今回防災対策用に追加購入してきたのは
ビニール手袋100枚
飲料水40ℓ
グラノーラ1kg
ビニール手袋は普段から使用していますので
新しい箱を開けたら直ぐにもう一箱を追加します。
いわゆるローリングストックですね。

グラノーラは普段食べる習慣はないので
賞味期限が近づいたら開封します。
でも、グラノーラって便利ですよね。
この商品の場合は、食物繊維、鉄分、6種類のビタミンが含まれているので
被災生活で栄養の偏った部分を補ってくれますね。
グラノーラにかけたい牛乳も
ロングライフ牛乳ならば1ヶ月近く常温保存出来ますよ。
これは甘いのでうちの4歳さんは大好きですから
おやつや朝食に出すと喜びますので
うちにはぴったりの非常食の1つです。

もう1つローリングストックしているのが飲料水。
今回購入したカークランドシグネチャーの水は
賞味期限が2019.1.30。
約1年半保ちます。意外と長いんですよ。
毎月買って、毎月古い方から消費しています。
主には飲むのではなくお米を炊く時に使っています。
もちろん休日のレジャーに持って行ったりもします。
現在我が家の飲料水の備蓄量は340ℓ+@。
340ℓはこのコストコの飲料水。
+@はケース買いしている紙パックの野菜ジュースと炭酸水。
大人が1日に必要な飲料水は3ℓと言われています。
我が家の構成は、大人2人、4歳、0歳、ヨークシャテリアなので
大体1日に12ℓ計算とすると
コストコの飲料水だけで28日間は生き延びられます。
上下水道の復旧には約1ヶ月かかるとのことですので
ギリギリ間に合うかといったところ。
でも、これは東日本大震災の時のような場合であって
日本列島の半分近くが被災するとなると話は別ですよね。
それに、3ℓというのはあくまでも飲料水であって
生活用水は含まれていません。
水の備蓄はまだまだ増やしていきたいところです。
9日に何が起きるのか分かりませんが
家庭でできる事はやっておこうと思います。
いよいよナショジオで見たプレッパーのような備蓄の仕方が
必要になってくるのでしょうか…