Quantcast
Channel: 主婦による防災グッズ・非常食の備蓄 プチ・プレッパーの防災ブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 434

タイ医療サイト 感染者は不妊になる⁉︎

$
0
0






タイ医療サイトはコチラ


不妊リスクが事実なら、子供にも感染させたくないですね。


うちは2人の子供がいますが、両方女の子。


このニュースでは男性に不妊リスクがあるようですが、私としては性別など関係ありません。


もしかしたら、後になって「女性も不妊リスクが!」という研究結果は出る可能性だってあるわけですから。



何度も言っていますが、
他にももっと深刻なリスクがあるかもしれません。
未知のウイルスですから、世界中の誰にも正確なことは分かりません。


自分は重症化し難い条件に当てはまる
とか言って、安心していたら大間違いなことになる可能性があるわけです。



今回、新型コロナウイルス発覚からずっと同じことの繰り返しですが、未知のウイルスというのは、「未知」なわけですから、このように後から情報が付け足されます。


これは仕方がありません。


発症するかしないか、ではなく
感染することそのものに何かしらのリスクが有り得ます。


だから、早めに対策をして感染しないように身を守る必要があるのだと思います。


これから先、もっともっと新しいリスクが発表される可能性もあります。


ですから、なんであれ未知のウイルスには感染しないでおくのが1番です。


感染リスクを少しでも、1つでも下げられるように、私は行動していこうと思います。


今日まで、自分は重症化しないから大丈夫と思って、普段通りに生活してきた方たち、この先に後悔するような情報が確定しないと良いですが…


今日から7歳さんは学校をお休みしています。
とりあえず金曜までの予定で欠席日数は4日間ですが、
先の3連休と合わせると9連休することになります。


これで9日間、感染リスクをかなり下げられます。


学校側がお休みにできないのは仕方ありません。


学校が休みにならないのは、安全だからではありません
休校に出来ない諸事情があるわけですから。


現場で指導している先生方の本心は「危険だ」「自分も休みたい」かもしれませんね。


幸いなことに、今は学年末に近付いていて春休みももうすぐそこ。
少し早い春休みにすれば良いのに。


防災は「臨機応変」が大切。


国や自治体がすぐに動けないのはルールが多いからという理由もありますが、そのルールは必要なものでもあります。


対応が遅いのを責めるのではなく、ルール外で動くことが出来る自分自身が、それぞれ最善の対応をしていくことが地域一帯のリスク回避にも繋がります。


感染して、何かあってからでは
誰かを責めたところで元には戻れません。


賠償金のようなものを受け取れるかもしれませんが、今回のように被害者が多い場合は大きな額にはなりようがありませんしね。


要は、泣き寝入りをするだけです。


とにかく、感染しないこと‼︎


出来る限りのリスクを減らすこと‼︎


マスクをしなくていいなんて
どこの誰が言ってるのか知りませんが、
その方だってこのウイルスを熟知しているわけではありません。


どんなマスクであれした方が
これから分かる何かのリスクが減らせるかもしれません。


結果的にこれ以上何もリスクがなければ
それはそれで良いじゃない。



これは「地震などの自然災害への備え」にも言えること。


私はそう思って今日も備え続けます。







Viewing all articles
Browse latest Browse all 434

Trending Articles