Quantcast
Channel: 主婦による防災グッズ・非常食の備蓄 プチ・プレッパーの防災ブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 434

新型コロナウイルス予防で欠席中は家庭学習で乗り切る

$
0
0


7歳さんが感染予防の為に欠席をして3日目です。


病欠ではないので、家でもしっかり学習をさせています。


こんな時にやってて良かったのは『通信教育』。


7歳さんは年少の4月からZ会にお世話になっています。
3歳さんもこの春からスタート。


写真の壁に立てかけてあるのが3歳さん用。
準備号の時期がやっと来ました。


このように、我が家では小さな頃から家庭学習を習慣化させて、巨大地震で自宅避難生活となっても学習をストップしないで済むようにと思って入会しています。


そしてもうひとつ、塾に通わせるのは親も送迎などで大変ですから、出来ればお家で学んで欲しいなという私の希望もあります(笑)


ですから、今回の自宅避難生活中であっても当然に取り組みます。
これで学校の授業をお休みしても、ついて行けなくなることはありません。


毎月のボリュームは多くはないので、
7歳さんは1年生に上がってしばらくした時から
別冊のドリルを4冊(国語2冊、算数2冊)
余裕がある時に少しずつ取り組んでいます。




元々、ドリルは春休みまでに終わらせよう!
という目標だったのですが
今回のプチ避難生活のおかげで
週末なども取り組めましたので
理科以外は今日で全て終わることになりそうです。


Z会は、理科と社会の先取りとして
経験型のワークもあるので
毎月結構楽しみにしています。




他にも、線対称の図形を書いたり、点繋ぎをしたり、パズルなども楽しんでいます。


ちなみにお受験組ではありませんし、その予定もありません。


普段、そういう意味で家庭学習をしているわけではなく、あくまで習慣付けと避難生活用です。


もちろん、予習をしておくことで、学校の授業に集中出来るというメリットもあります。
お勉強にも『備え』が大切ですね。


ちなみに、Z会では1ヶ月だけの受講も可能だそうで。今は便利な時代ですねー。























Viewing all articles
Browse latest Browse all 434

Trending Articles