Quantcast
Channel: 主婦による防災グッズ・非常食の備蓄 プチ・プレッパーの防災ブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 434

感染疑いで自宅待機の場合に役立つ! dretec パルスオキシメータ

$
0
0


世間ではトイレットペーパーやオムツの争奪戦とか。
もちろん我が家は参戦しませんよ。


大勢が同じお店に集まってレジに並ぶだなんて、感染リスクが上がります。


元々地震に備えていますから、2ヶ月分以上はトイレットペーパーの備蓄があります。


2ヶ月後はどうなっているか分かりませんが、とりあえず今並んでまで買う必要はありません。




さて、新型コロナウイルスの感染の疑いがあっても、軽症なら自宅待機とのことですから…


逆を言えば重症化してから、病院で対処療法を受けられるという訳でして。


しかし明かに重症化してから病院へ行ったのでは遅いのではないかと思い、パルスオキシメータを購入しました。


パルス(PR)は脈拍、オキシ(SPO2は酸素飽和度)は酸素ですので
脈拍と酸素濃度を計測する機械ということですね。


購入の狙いはこうです。


肺炎の症状である呼吸困難など、重症化に向けて進行しているかを日々確認
SPO2の数値が下がりつつあり、重症化の傾向がある場合は医療機関に数値を提示し指示を仰ぐ
状況が具体的に伝わりやすい
早期に病院へ行き対処が可能に


完全に呼吸困難になってから病院へ行くのではなく、医療機関への問い合わせ時に、体内の酸素濃度の数値の経過を提示することで、進行していることを証明すれば良いのでは⁇ということです。




測定範囲はSPO2が、35〜99%
測定精度はSPO2の70〜99%間では± 2%


進行の目安ですが、

SPO2が97以上が正常
SPO2が95まで下がると喘息の方の発作時とかの値
SPO2が92まで下がるとかなり苦しい
SPO2が90を下回ってくると呼吸不全として扱われます


半年前、3歳さんが救急車で運ばれた時はSPO2がなんと83…直ぐに酸素マスクをつけてくれて事なきを得ました。


その後入院して検査を繰り返すも原因が分からず対処療法の日々。
途中73まで下がってしまい、その時は本当に不安な時を過ごしました。


仰向けで寝ていると肺が潰されて余計に息苦しいので、対面抱っこをして座るとSPO2の値が上昇しました。


この方法はお医者さんに教えていただきました。


なので、SPO2の数値を少しでも上げるために、ほぼ1日中対面抱っこで、常にパルスオキシメータの値をチェックしながら過ごしていました。


今は元気いっぱいです。
しかしそんな経験をすると、少しばかり知識もつきますね。




写真は7歳さんの手です。


使い方は簡単。
クリップ式になっていて、指を挟むだけ。


しかし子供は指が細いので、親指での計測でないと上手に測れません。
3歳さんは手の親指でも測れませんので、足の親指で測ります。
これも入院中に学びました。




クリップの中に赤いライトが点いていまして、そのライトの部分に爪を当てることで、血液中の酸素濃度を測る仕組みですので、ライト部分に爪を当てることが大事です。




ネックストラップも付属品でついていますので、この危機を乗り越えるまでは、壁や冷蔵庫に掛けて身近に置いておきたいです。


3歳さんが肺炎で入院した時は、メータから無線でデータをナースステーションに飛ばしているようで、数値が安定しない時に看護師さんが見にきてくれていました。


このメータにはそのような機能はありませんが、スマホのアプリと連動しているものもあるようです。


コレを購入したことで、危機管理がまた一歩進みました。




















Viewing all articles
Browse latest Browse all 434

Trending Articles