厚生労働省が発表している数字(写真はyahooの特設サイト)なのですが、
自宅避難生活をしている私的には、どこで何人出たかは全く気にならないのであまりちゃんと見ていませんでした。
私が住んでいる愛知県では昨日時点で130名程度の感染者がいるというのはテレビなどから流れてきている情報で知ってはいましたが、
まさか見ていたサイトの情報が
症状があり、感染が確定した方の数
だとは…
感染者との濃厚接触者の検査もしているはずですが、陽性でも無症状ならカウントされていないということですね。
つまり実際にはもっと感染者の存在は確認されているということ。
「私はコロナですけど、無症状よー」
と、周囲に告知する人はそうそういなさそうですから、隠れた感染者がその辺にいても何ら不思議ではないということですね。
先程も書きましたが、私は自宅避難生活をしお買い物にも出掛けていませんので、感染者数は気になりません。
実際に感染者が近所にいようがいまいが、私の生活は変わらないからです。
既に身近に感染者がいるという想定で生活し、外から来た宅配物なども消毒して、家庭内にウイルスを持ち込まない努力をしています。
また、私達家族自身が感染者の可能性もあると自覚していますので、春休みの帰省も断念しました。
非常に感染力の強いウイルスだということは分かっていますので、いくら注意を払っていても、既に我が家が感染している可能性もゼロではありません。
休校中に海外旅行をされている家族もいらっしゃるらしいですが、これはコロナウイルスについてを知らずに行動しているわけではなく、情報は知っているけれど無視しているのだと私は理解しています。
数年前に、危険を承知で某国へ渡航したフリージャーナリストが、現地の戦闘員やテロリストに拉致拘束され、身代金を要求されたり、命を落としたりした事件がいくつかありましたね。
この時、世の中で自己責任論が強かったのを思い出します。
しかし今回は自己責任だけでは済みませんね。
ウイルスを国内に持ち込むことで、私達ひとりひとりの感染リスクを上げているのですから。
屋外でも人が密集すれば、札幌の雪まつりのように感染する可能性があると分かっています。
お花見やK1など、ひと時の楽しみを謳歌した方は今どんな気持ちなのでしょうか。
無症状感染者が紛れていなければ良いですが…
行かなかった多くの人達の為にも、集団感染が発生していませんように!