Quantcast
Channel: 主婦による防災グッズ・非常食の備蓄 プチ・プレッパーの防災ブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 434

パッククッキングはしないの⁇

$
0
0




パッククッキングはしないの⁇
とある方に質問されました。


結論から言うと、しない…と思う。
あっ、でもパッククッキングの炊飯はすると思うな。


震災にあって断水、停電、ガスも停止したとします。
冷蔵庫は停止し、とりあえず肉や野菜など食材を冷凍庫へ移動。
卵は一度冷蔵庫に入れたら常温保存は出来ないし…。


ちょうどご飯前ならば、カセットコンロでパッククッキングすれば
食材が傷む前に使いきれる⁇


余震が続く中⁇


うーーん、私は怖くて無理。
火傷したくないし。





だから最初は火を使わなくても食べられる食事をします。
発災直後こそ、防災食として販売されているものを食べます。


震災2日目、3日目
まだまだ余震はあり、冷凍庫に移動した食材も傷み始めるでしょうね。


昔、冷凍庫に霜が付くタイプのものを使っていて
お手入れする際に冷蔵庫のコンセントを抜いていましたが
あっという間に普通の収納棚と化しましたよ。


根菜類以外で3日も保つ食材ってなんだろう。
結局、食べられればなんでもいいって考えになるのでしょうか⁇


震災4日目
パッククッキングしようにも食材がない。
だって、周りに畑はないしスーパーは物流が回復していなければ商品も並ばない。


パッククッキングの最大の利点は、節水。
これは間違いないのですが
豚汁を作る⁇
魚を煮る⁇
どこで生鮮食材を手に入れるのでしょうか。


それが私にはまだシミュレーションできていません。


季節にもよるのでしょうが
これから気温も上がるし、震災前に冷蔵庫にあった食材を
避難生活で使うのは私には難しいかな。


日本人の保存食のお米、
これは常温保存ですから数日後だろうと
炊飯をパッククッキングで出来ます。
鍋での炊飯も同じ事。


なので、パッククッキングの炊飯に限っては
震災数日後からすると思います。





震災直後数日は、お湯を沸かすのも恐いし
食材を切って味付けして
パッククッキングする気分になるのかな⁇


私が、食べられればなんでも良いというのは
自分の備蓄が底をついた時です。


レトルトではない美味しい食事はとりたいですが
震災直後は「美味しい非常食」をいただく事にします。


お手軽で、節水になる便利なパッククッキングですが
私が実際にするのはだいぶ後になってからかなぁ。


大きな余震が落ち着くのが大前提で
かつ、物流が再開して
お肉やお魚や野菜などが手に入るようになったら、です。





それって何日目からなのだろう…
まだまだ勉強不足で分かりません。


4/14の夜に発災し、現在3日目。
まだまだ食料も水も配給が追いついていません。


非常食の備蓄は3日分では足りないと
今回の熊本大地震でも分かる事ですね。


しかしながら、物流が再開するという事は
遠方への移動も出来るわけですから
上下水道が復旧するまでの1ヶ月間、
安全な土地のマンスリーマンションとか良いですよね。





我が家には犬がいるので
犬OKのコンドミニアムとかペンションやコテージにでも住みたい。
お風呂も入れるし、好きな食材の買い出しも出来ます。


そしたらパッククッキングはしないかな。
だって被災していない地域なら断水も停電もないですしね。


そのためにもしっかりと貯金もしておかなければ‼︎
やっぱり、普段からの節約は欠かせませんね(笑)


Viewing all articles
Browse latest Browse all 434

Trending Articles