Quantcast
Channel: 主婦による防災グッズ・非常食の備蓄 プチ・プレッパーの防災ブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 434

避難生活の虫対策 ハエ用トラップ作り

$
0
0




今回はストローにパッキングに引き続き、
久し振りの工作です。


避難生活が長引くと出てくる問題点はたくさんありますが
その1つが虫の大量発生について。


地域中に腐敗した食料などが散乱しているので
普段の生活では見かけないような虫も現れたりします。


その1つがハエ。
私は大嫌いです。(ハエさん、ごめんなさい)
避難生活で出た人間やペットの排泄物や腐敗した食べ物から…
これ以上は言葉にするのもチョットって感じで。


ハエにも色々種類はありますが
私が懸念しているのは1cmくらいのサイズのイエバエなど
多くの病気を媒介するタイプのハエ達。
我が家の周りにブンブン飛び回る事は許し難い。


被災後は、栄養不足やストレス、寝不足などから
免疫も低下しがちなので
感染症などの病気にも注意が必要です。


ということで、練習としてハエ用トラップを製作します。


用意するのは
・ペットボトル 500ml (飲み終わった非常用飲料水のペットボトルでOK)
・カッターナイフ
・キリ (又は、ドライバー&先の尖ったネジ)
・ワイヤー(太さは自分が加工しやすい物)
・ワイヤーを切断するためのニッパー
・ワイヤーを曲げるための丸いタイプのプライヤなど(あれば便利という程度)
・マスキングテープやビニールテープなどお好みで(なくても良し)


全て100円ショップで購入可能です。






ピンクの線のようにコの字型に
カッターナイフで切れ目を入れる


1度に切ろうとしないこと。
ペコペコの薄いペットボトルなら
傷を付けるように2回ほどなぞれば
カッターナイフの歯がスッと入るようになります。


切れ目を入れる場所は、ペットボトルの半分より上辺りかな。
下すぎない様に。


切れ目を入れたら
写真の様に外側に折り曲げてハエの入り口を作ります。


全部切り取らずコの字型にする事で
1度入ったハエが逃げにくくなります。






ペットボトルの蓋にキリで穴を開ける


だいたい真ん中辺りに穴を開ける。
意外とすんなり開きますよ。





キリがない場合は
写真の様に先が尖ったネジで穴を開けることも可能です。






針金を適当な長さに切断する


ニッパーを使ってワイヤーを切る。
ペットボトルに開けた穴に通るか確認すること。






ペットボトルの蓋の穴にワイヤーを通し
ワイヤーが抜けない様に
蓋の内側から出たワイヤーの先を5cmくらい使って
蓋の穴よりも大きいコブを作る


この時、先の細いペンチや丸型のプライヤがあると便利です。
なければ、鉛筆に巻きつけたりして形を作ってもOK。


絶対に抜けない様にしっかりと作ってください。






蓋の外側にもコブを作りワイヤーが動かない様にする






ハエ用トラップ液を作って
ペットボトルに入れ、ワイヤーのついたままの蓋を閉める。


※今回は練習用なのでトラップ液を入れていません。


トラップ用の液は

・砂糖 100g
・お酢 50cc
・料理酒 70cc


を混ぜたものを、ペットボトルに1cmほど入れます。
(液体分だけ複数のトラップを作る事が出来ますね)


液を入れる時に、ハエの入り口から漏れない様に注意。


この液体の臭いに誘われて
ハエがトラップに入るという事になります。


また、食べ残した魚の頭と
それが隠れるほどのお水を入れておいても効果的だそうですよ。


最後に

・台所用中性洗剤 小さじ1程度

を入れます。表面張力がなくなって
臭いにつられて入ったハエが溺れます。






液体が見えない様に
マスキングテープやビニールテープをぐるっと貼って隠す
※私は毛糸で目隠し様のカバーを編みました
これなら目隠しを使いまわせますよね


これは、私は大量のハエの死骸を見たくないので隠しますが
別に不要な方は貼る必要はありません。


使用後に中身を捨てる時は
非常用トイレを使っても良いのではないでしょうか。
あっ、私はもちろん旦那さんにお願いします(笑)


◎注意◎
このトラップは誘引するタイプなので
吊り下げる場所は
生活スペースからあまり近くない方が良いでしょう。


ベランダの掃き出し窓や玄関などの出入り口付近に設置すると
家の中にまでハエが入ってきてしまうかもしれません。


また、コバエなど小さいハエにはめんつゆや赤ワインなどを
水で2倍程度に薄めた液体が効果がある様です。


いずれも腐敗した臭いにつられてやってくるので
生活スペースから離れた場所の方が良いですよね。




Viewing all articles
Browse latest Browse all 434

Trending Articles