Quantcast
Channel: 主婦による防災グッズ・非常食の備蓄 プチ・プレッパーの防災ブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 434

非常持ち出し袋 3歳に作らせてみました

$
0
0




この春からお幼稚に通い始めた我が子は年少さんです。
今週からやっと涙見せずに朝出掛けられるようになりました(⍢)
そんな我が子に、


もしいつかこのお家にも地震が来たらね、
その時はしばらくみんなでお泊りに行くから
リュックに準備して欲しいの。
〇〇ちゃんの好きな物とか、これは使うよって物を入れてみてね。
手が届かない物は、ママが取ってあげるから呼んでね。


と言ったら、
まず最初に言われたのが


「おやつ持っていってもいい⁇」


ですよねー笑


で、とりあえずボーロを2袋あげました。


そして、
「お茶ちょーだい」
『水筒にお茶入れるのと、お水のペットボトルあるけど
どっちにする⁇』
「お水にするー‼︎」


その後、狭い家を走り回って
何やら詰めてましたよ。


途中途中で、


「これ入れてもいい⁇」


と聞かれましたが、全てについて
『いいよ』と答えました。


しばらくしたら


「歯ブラシと歯磨き粉取ってー‼︎」


と呼ばれて、洗面台の鏡裏から出してあげました。


さらに数分後


「うーーー、入らないよーー、入らないよーー」
「どーしようかなぁ」
「ママに持って行ってもらおうかなぁ」


とか独り言いいながらリュックと格闘。


私はしばらく見守っていましたが
1つだけ助言を。


『ママはママのバッグがいっぱいだから
どっちが欲しいのか選んで入れてみてね。
全部入らなかったらどれかはおいて行こうね』


で、最後まで自分で考えて詰めましたよ。
チャックを閉めたところで、完成‼︎
所要時間はだいたい15分位でした。





ハートマークのスタンプについては
この後また説明します。
では、いざ‼︎中身をチェック‼︎





ギューギュー詰めですね(笑)
格闘の跡が見えます。
お洋服が最後だったのね。





中身を全部出してみると
これだけ入っていました。


ハートマークのスタンプは下着です。
女子なので一応目隠しを。


左上から順に


・上着
・ロングTシャツ
・薄手のレギンス
・モコモコのレギンス
・靴下
・下着
・ループ付きタオル
・タンクトップの肌着
・歯ブラシ
・歯磨き粉
・ボーロ
・お水
・リカちゃん人形
・紙の蝶々
・光るマイクのおもちゃ
・ミラー&小物入れ付きコンパクト
・フェイスパウダーのパフとコンパクト(中身は空です)
・メルちゃんのヘアブラシ
・体温計のおもちゃ
・ミッキーマウスの手の形のレーザービーム


私はビックリ…
我が子、結構本気で考えてますね(笑)
全部を自分1人でさせたのは初めてです。


気になるのはレギンス以外のボトムスがないことくらいかな。
おもちゃも、手当たり次第ではなくて
探して入れていましたので
きっと今1番好きな物が入っているのかと思います。


逆に、1度はリュックに入れた(入れようとした)けれど
諦めた物もあります。





それがこれ。


・聴診器のおもちゃ
・パジャマの上だけ(なぜまたもや上だけ⁇笑)
・フェイスタオル


フェイスタオルは、本人にとってはバスタオル。
これは最後まで悩んでいました。


もしも巨大地震に襲われて
避難するような事になったら
我が子はこれを必要と考えているんだなとよく理解出来ました。


実は、実家への帰省の時や森林公園へハイキングに行く時に
その都度、一緒に持ち物の準備をしています。
『好きなお洋服取ってきて~』とかお願いをしています。
その影響(成果⁇)かな⁇


おもちゃは普段入れていかないけれど
お泊り=しばらく帰らないっていう点で
帰省の感覚でおもちゃも入れたのかと思います。


今までは、子供にやらせてみてもまだ早いかなぁ
と思っていて一部手伝っていたけれど
意外とちゃんと考えられる事に気が付きました。


それだけ理解が出来るようになったという事は、本当に災害が起きたら
心への負担、不安も相当なものという事でもありますよね。


我が子はもう自分でリュックを背負えるので
非常持ち出し袋に入れるのは
防災グッズだけっていうことにとらわれ過ぎず
子供の気持ちに寄り添う事も必要かなと私は思います。


今回、私にとっても防災についてだけでなく
子育ての点でも色々と気づきがありました。


これからは非常持ち出し袋の中身の見直しの前に
全てを任せて子供に詰めさせてみる事にします。
その上で自分の非常持ち出し袋の中身を精査する事にします。


非常持ち出し袋は十人十色。
家族構成や、居住環境によっても全然違うと思います。


これは便利ですよねーっていうオススメの品は存在するけれど
このセットが正解ですっていうのはないと思うのです。


自分にぴったりの非常持ち出し袋を
これからも考えていきたいと思います‼︎


Viewing all articles
Browse latest Browse all 434

Trending Articles