防災グッズと聞いて思い出す物と言えば、色々あるとは思いますが
代表的なグッズが『懐中電灯』。
今回は、私が新たに追加購入したLED懐中電灯兼ランタンをご紹介します。
まずは質問、懐中電灯を購入する理由ってちゃんと考えた事ある方はいますか⁇
殆どの方が、ただただ漠然と
『必要ってリストに載ってるから、必要だと聞くから』
だから買わなきゃと思うのではないでしょうか。
懐中電灯は直線的な光(ビーム)ですので、
夜間に避難所まで歩くとかそういう場合にはピッタリなグッズです。
でも、避難所の中や自宅での避難生活でもっと使い勝手が良いのは
広範囲を照らす『ランタン』です。
むしろ、避難所内で懐中電灯を使うなら注意が必要です。
横に向けて使うと他の方を照らしたりして迷惑がかかる事も。
よく知らない人に、ライトを当てられたら良い気分はしませんよね。
その点、ランタンはそこを中心に明るく照らすので
照明の役割を果たします。
これってちょっと考えれば分かることなんですよね。
でも、私は備蓄を始めたばかりの頃
防災グッズとして何かライトを買おうと思った時にはそんな事少しも考えていませんでした。
それより、電池じゃなくて手回しである事を優先的に考えていましたね。
しかし、備えが進み実際に購入した商品を使ってみたりするにつれて
考えが変わってきたのです。
手回しタイプ…正直疲れるし面倒臭い。
ソーラー充電タイプ…夜間に被災して直後、充電出来てないから使いたい時使えない。
懐中電灯系は部屋の中で使っても、部屋全体が明るくならない。
電池さえ備蓄すれば、
別にエコな商品にこだわらなくても良いんですよね。
たったそれだけのこと。
そもそも、外を歩く時手で持たなきゃならないから
瓦礫の中を歩くのに手が塞がるのはデメリット。
何より子供と手をつなぐ事を優先したいです。
と、なると懐中電灯のような直線的な光が欲しい場合は
ヘッドライトが今の私にはベストな選択だという考えに行き着きました。
そういうわけで、自宅避難生活を目指している我が家では
ランタンタイプの物を主なライトとして備蓄をしています。
今や既に持っている手回し式の懐中電灯は、
備蓄電池が無くなったら使うという2軍選手となりました。
ライト関連の過去記事はコチラとか、コチラとか。
さて、前置きが長くなってしまいましたが本題に。
新たに仲間入りしたこのランタンの特徴は
・スポットライト、ランタンの2wayタイプ
・ポップアップ式で、コンパクトにも出来る
・フックに掛けられる
・カラビナが付属している
多用途な商品、場所をとらない商品に惹かれる私は
買わずにはいられない商品です(笑)
電池は単三を3本使用で、その寿命は
Highモード=約30時間
Lowモード=約50時間
フラッシュ=約70時間
夜間のみの使用と考えれば1日6時間使用したとして
Highモードでも約5日って事になりますね。
電池交換すれば、倍の10日です。
電気の復旧が約1週間と言われていますから
単3電池6本あればなんとかなりそうな感じです。
では実際に電源を入れてみます。
スポットライト(懐中電灯)はこの部分が光ります。
本体をクルッと回すと
中のバネでビヨーンと上がってきてこんな感じに。
Lowモードでこの明るさです。
この時のサイズは、外径8.7cmで高さは12.5cmです。
(収納時の高さは5.8cm)
避難用のリュックに入れておきたい人、
リュックにぶら下げておきたい人には
最適なサイズ感ですね。
ですが、私の場合は
普段使いもしようと思って購入しました。
用途は…
赤ちゃんの夜間のオムツ替え‼︎
スポットで使えばこんな使用感。
狭い範囲を照らすので赤ちゃんの顔を照らさずに済みます。
ポップアップさせてランタン型にすると
こんな感じに照らされます。
我が家では活躍間違いなしです‼︎
普段から使えるし、邪魔にならないサイズ感。
別に防災用として販売されている商品だけが
『防災グッズ』ではありませんよね。
停電中の被災生活では
サブランタンとしてもきっと活躍してくれる事を期待しています。
◆オマケの話◆
懐中電灯の光を和らげてランタンに近づける事、
簡単に出来ますよ。
例えば、このエディオンで無料で貰った懐中電灯に…
コンビニで貰うような白色のビニール袋に
空気を入れて膨らませて被せると、こんな感じに‼︎
これなら狭い避難所での生活でも使いやすいですよね。
非常持ち出しリュックに懐中電灯を入れている方は
こういう色のビニール袋を一緒に入れておくと良いかもしれませんね。
我が家の主な照明にするランタンはコチラ↓
↧
CAPTAIN STAG ポップアップランタン
↧