Quantcast
Channel: 主婦による防災グッズ・非常食の備蓄 プチ・プレッパーの防災ブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 434

Freddy Leck お洗濯道具

$
0
0




ずっと買おうか迷ってたお洗濯道具をとうとう購入しました。


被災後はしばらく電気が使えない(東日本の時で約1週間)
使えるようになったところで
上下水道が復旧するまでに1ヶ月近くかかるそうなので
洗濯機なんて使えませんよね。


これまで記憶にある大きな地震は冬ばかりでしたが
巨大地震が寒い時期ばかりとは限りません。


自衛隊が洗濯機を持ってきてくれるまで(洗濯機、あるんですよ)
女性用下着ライナーや生理用品を使って汚れを防ぐ事も
念頭に入れて準備はしていますが
我が家は自宅避難生活を目指しているので
なるべく家の中で全ての事を完結出来る用にしたかったのです。


ライナーなどの備蓄ももちろんしていますが
夏場に避難生活ともなればやっぱり臭いも気になるし
何より清潔&サッパリしたい‼︎


という事で、子供服と下着類ぐらいは
昔ながらの手洗いが出来るように
お洗濯道具を揃えました。


お洗濯用の水は遊水池公園から汲む、給水車から貰う、備蓄用飲料水など
臨機応変に使おうと思います。
お洗濯は贅沢な事かもしれませんが、
私が目指す自宅避難生活は『普段通り』が目標で、そのための準備や備えなのです。


FreddyLeck はドイツに実在するコインランドリー
『フレディレック ウォッシュサロン』
が発信するお洒落なランドリーグッズです。





ウォッシュタブ(たらい)の容量は12ℓ。
耐熱温度は120℃で、衛生的に保ちやすいですね。
耐冷温度は−20℃とのことなので極寒の地でも大丈夫そう。


ブラシのサイズは8×4.3cm、高さ4.3cmで素材は豚毛。


洗濯板は他メーカーのサクラの木の板も迷いましたが
こちらの物は半分以下のお値段なのでFreddyLeckで揃えました。
サイズは15×30cm。耐熱温度は同じく120℃。


防災グッズとしてだけでなく、
普段から使えるので本当に買って良かったです。





ウォッシュタブは大きめなので
ヨークシャテリアのお風呂にも丁度良いサイズ。
赤ちゃんの水遊びにも使えそう。





そして、洗濯板を使ったお洗濯の良さは
電気を使わないというだけでなく、やっぱり汚れ落ちが抜群な点です。


子供の靴下の汚れが洗濯機で洗っても手洗いでも
すっごく落ちにくくて困っていたのですが
洗濯板を使うとゴシゴシ洗えるので
あっという間に落ちてビックリ‼︎


赤ちゃんの◯◯◯がオムツからはみ出て
肌着やお洋服が汚れちゃうというあるあるも
洗濯板を使えば素早くスッキリ。





洗濯板の溝は緩やかな弧を描いているのですが
この向きで使うと溝のおかげで洗剤や水が留まりやすく、
逆に使うと水が流れやすくなっています。


豚毛のブラシで一定方向に擦ると
これまた綺麗に汚れが落ちます。


布ナプキンをご使用の方は
このブラシと一緒に同じくFreddyLeckの胆汁石鹸を使うと
経血の汚れもラクに落とせるそうですよ。


便利な世の中になっても今尚
アナログな洗濯板が売られているのには
やっぱりワケがあるのですね‼︎納得‼︎


私がお洗濯グッズでもう1つ
防災用に置いておきたいのが環境に優しい洗濯洗剤です。


下水道が使えないので土に流しても
環境を汚染しない物を選びたいと思っています。(これについてはまた今度)


FreddyLeckには今回私が購入した道具以外にもアイロン台や
ハンガーなどお洗濯に関連する色々な商品があります。


コレクション好きとしては、
全部揃えたくなってきて困ります(笑)


それにしても、災害に備えてると
エコな暮らし(?)にもアンテナが向いてきますねー。






































Viewing all articles
Browse latest Browse all 434

Trending Articles