我が家の住む地域はしばらく雨が降り続けるそうで
この1週間で気温も一気に下がるようですね。
先日、お布団やお洋服の衣替えも済ませて
そろそろ備蓄も冬仕様に変えていく時期になってきました。
そこで表題の商品、カセットガスの備蓄を少し増し
現在の備蓄量は、60本。
箱買い分は、現在コストコで販売されているもので
通常3本組で500円程度で販売されているのですが
コストコは12本組で1700円を切る価格。
また、ダンボールに入っているので数個積み上げて
備蓄しやすいので助かっています。
我が家のカセットガスの用途としては
まずは炊飯などのお料理に必要なカセットコンロ。
過去記事 カセットコンロで炊飯
震災当日から大きい余震がとても頻繁に起きる数日間は
あまり使いませんが、少し落ち着いたら大活躍間違いなしです。
冬場は夏の避難生活以上に、温かい食事を食べたいものですよね。
我が家は普段の生活でも
寒い時期は湯豆腐(私の好物)やら鍋やらの頻度が特に高いですので
カセットコンロは日常的に使います。
また、愛知といえば味噌煮込みうどんが名物ですが
我が家ではこれまたかなりの頻度で食べます。
我が家の味噌煮込みスタイル(なにそれ笑)は
ティファールの深型フライパン26cmに全員分を一気に作り
好きなだけ取り分けて食べる形式。
テーブルの上で温めながら、ふぅふぅ言いつつ
食べる味噌煮込みうどんがやめられません。
1人ずつの土鍋スタイルより、片付けも楽ですしね。
そんなわけで、カセットコンロとカセットガスは
冬中眠ったままになる事は限りなく0%に近いです。
イワタニのウェブサイトに
分かりやすい試算表がありましたのでお借りしました↓
備蓄するにあたり、とても参考になります。
また、我が家ではカセットコンロ以外にも
カセットガスを使用するグッズがあります。
それが、カセットガスストーブです。
過去記事 カセットガスストーブ
商品の詳細は過去記事をご覧いただくとしまして
気温20〜25度でカセットガス1本を連続で使うと
約2時間30分も燃焼してくれます。
17時~22時の5時間で使用すると2本という事になりますね。
ストーブを焚く前の気温を考慮して、
1日に3本使用というのが今のところの我が家の予定です。
カセットガスは3本セットで売られていることが多いので
なんだかキリも良くて備蓄の管理がしやすいですよ。
ストーブ用に1日3本とすると1週間あたり21本。
2週間なら42本ですね。
カセットコンロでの1日の使用量はそれほどでもないですが
ストーブは結構消費しますので
まだまだ備蓄は増しておきたいところ。
ちなみに、普段の生活で使っているガスについてですが
日本ガス協会の方に直接お話しを聞いたところ
震度5以上が起きると自動的にガスが止まるとのことです。
マンションの高層階だと低層階よりも揺れが大きいので
震度4などでも止まる場合があるそうですよ。
大きな地震の後、問題なければ自分でガスを復旧させられるのですが
その手順については過去記事 地震でガスが止まったら に
まとめてありますのでもし良かったらご覧ください。
ちなみに、東日本大震災では
ガスの復旧は9割開通したのが2週間後とのこと。
もっと広範囲で被災すると言われている
東海、東南海、南海トラフの巨大地震の場合に
このままの数字とは思えませんので
あくまでも最低限の目安として私は参考にしています。
何故か、新潟中越地震、阪神淡路大震災、東日本大震災といった
大きな地震災害はいつも冬なんですよね…
それが偶然なのかどうなのかは分かりませんが
やっぱり冬場の被災生活は相当厳しい事は想像に難くありません。
これからまた冬がやってきます。
私はもし避難生活を送ることになっても
家族と暖かく快適に過ごせる時間を持ちたいのです。
暖かな空間、温かい食事のほか
温タオルを作って身体を拭いたり
足湯をしたり
室内干しで洗濯物を乾かしたり。
寒い寒い朝、着替える直前に
家族の服の上に当て布やタオルを置いて
熱い鍋、やかんなどを使ってアイロンをすれば
ちょっとした幸せを感じてもらうことが出来るかもしれません。
備えがあれば
辛い避難生活も出来る限り日常生活のように出来ます。
今回1番上の写真の量のガスボンベ、60本で約8500円ほど。
60本を一度に揃えようとすると高額ですが
少しずつ備蓄すれば不可能な金額ではありません。
そして、イワタニのカセットガスの場合は
使用期限が約7年とのこと。(※イワタニのウェブサイト参照)
長期保存が出来るので、
ローリングストック方式を取りながら
大量備蓄もしやすいというわけです。
1番最初の写真の通り、
60本あっても備蓄するスペースはこの程度で良いのです。
ただし、ガスボンベの取り扱いには注意が必要。
40℃を超えるような高温になる場所はもちろん危険ですし
長期保存に当たっては特に、
缶が錆びたり腐食するような場所は避けた方が良いでしょう。
また、大量のガスボンベを高ーく高ーく積み上げて
地震の際に倒れてくるような危険極まりない収納の仕方は絶対NGです。
備蓄する事で危険になるのでは
元も子もありませんものね(笑)
カセットガスは
我が家にとっては必要不可欠な防災グッズのひとつです。
今年の冬に向けてまだまだ備蓄を増やし
夜間だけでなく、日中にもストーブが使える量を
目標にしたいと思います。
↧
Iwatani カセットガス
↧