Quantcast
Channel: 主婦による防災グッズ・非常食の備蓄 プチ・プレッパーの防災ブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 434

イワタニ カセットコンロ 風まる

$
0
0


寒い日が続きますね。
今日の我が家周辺の最低気温はマイナス1℃だそうですが、ぷちぷちの断熱効果のおかげでしょうか、本日もエアコン無しで室温18℃。


このまま早く春が来ないかなぁと待ち遠しいです。


そんな春を待っている我が家では、この度2台目として新しくカセットコンロを購入しました。


その名も『風まる』。




安心のイワタニ製品です。


お値段が定価の半額近くまで下がってきましたね。
昨年2月に『タフまる』が新発売されたからでしょうか。


ずっと気になっていたこの『風まる』、ついに購入です。




サイズは…

キャリングケース
400(幅) × 339(奥行) × 129(高さ)mm 

本体
359(幅) × 278(奥行) × 115(高さ)mm

重量
約2.2kg (ケース入りの場合 3.6kg)




↑は、直径22cmの鍋に水1ℓを入れて点火し、コンロから80cmの距離から扇風機の「強」の風をバーナー部分に当てて、沸騰するまでの時間を比較した結果のグラフです。


私がこれまで使ってきたコンロを無風状態で使って約10分でお湯が沸いていたので、風のある中でも同じ時間で沸かすことが出来るというのは頼もしい限りです。




キャリングケースの表側はこんな感じ。
工具入れのような硬い素材で、ザラザラした質感です。


頑丈そうですし、特別大きな段差もなくシンプルなのでそのまま室内に置いて他の物を上から積んであっても大丈夫そうな雰囲気です。




裏面は、若干の脚がついています。




開口部にはスライド式のロックが付いています。


開けてみるとこんな感じ。




なんかカッコいい。


ケースから出してみます。片手で出すにはチョット重いです。男性なら大丈夫なのかな?




このゴツめなフォルムの五徳が良いですね。
強そう(笑)




五徳を外し、カセットボンベの取り付け箇所の蓋を開けると、この通り。
とってもシンプルな造りです。


こういう物はシンプルな方が良いと私は思っています。
というのは、大抵の物がそうだと思っているのですが仕組みが複雑な物ほど、耐久性が無いように思うからです。




風に強い理由は五徳にあります。
横から見るとカマボコ状に空気の通り道があります。


この形状のおかげで、風は通さずに空気だけ取り込むことが可能になっているのですねー。




さて、これまで何年もお世話になっている我が家の初代カセットコンロと並べてみました。


やはり風まるの方がひと回り大きいですね。




初代の名は『達人』。
そんな名前だったのねー。


炎の違いを写真に撮ったのですが、枚数制限で載せられず(涙)


また別記事で載せますね。


そして…




同じイワタニの『焼肉プレート』を乗せてみました。




春になったらこの組み合わせで、お外で焼肉をするぞーっと意気込んでいます。
しかし、春まで待てないと6歳さんは言っていますのでもしかしたら冬のうちに実施するかも(笑)


最近、6歳さんが『ゆるキャン△』にハマっていまして、寒くても良いからやろうよーとテンション高めです。


もしやるとしたら、マンション内にBBQ可能なスペースがあるのでそこか、ベランダでやろうかな。それならすぐ室内に戻れますしね。


そういえば、今回購入した理由をまだ書いていませんでしたね。


まず、自宅避難生活をするにあたってこれまでカセットコンロ1台でしたが、普段キッチンでは主に2つの五徳を使っていますので(時々3つ)、カセットコンロ1台ですと作業効率が悪かったため改善したかったからです。


次に、我が家は車で遠出をすることがありますので、出先で被災した場合を想定して車載用防災セットを作って置いていますが、シガーソケットでお湯を沸かすことが出来るポット以外にも調理出来るアイテムを積んでおきたかったからです。




そういう意味で、ケース入りで風にも強い『風まる』はピッタリでした。


カセットガスを車内に置きっ放しにするのは危険ですから、有事の際はその場から近いコンビニ、スーパー、薬局、ホームセンターなどで購入します。


薬局⁇と思われる方もいらっしゃるかもしれませんので、既に過去記事に書いた事なのですが一応説明しておきますと、薬局やドラッグストアは被災した場合でもギリギリまでお店を開けるように国からお願いされているようなので、購入出来る可能性が高いのです。


そういうわけで、普段は車載用防災グッズとしつつ、時にはお外焼肉を気軽に楽しみ、自宅避難生活をすることになる場合は車から持ち帰って使用する、という思惑です。


ちなみに、小型の鍋、フライパンと小さな固形燃料で使用する小型のコンロは、既に車載用防災グッズとして用意してあります。




家の中の防災グッズは高額グッズを除きもうほぼ完成系に近くなってきました(涙)←えっ?何で?嬉しいんじゃないの⁈


あとは各スペックをどこまで上げていくか…。
これはまた楽しみながら続けていこうと思っています‼︎


非常食の試食報告など、まだまだやりたい事がありますが、最近車載用の防災対策が後回しになりがちだったので、そちらもブラッシュアップさせようと思ってもいます。


あーあ、年末ジャンボが当たっていたらなぁ〜(遠い目)





Viewing all articles
Browse latest Browse all 434

Trending Articles