Quantcast
Channel: 主婦による防災グッズ・非常食の備蓄 プチ・プレッパーの防災ブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 434

自宅避難生活19日目 冷凍庫に助けられています

$
0
0

今朝のニュース、

名古屋市で2名の新型コロナウイルスによる死亡者が。

そのうち1人は、またもや死亡後に陽性判明ということでした。

自宅で亡くなる方、路上で亡くなる方がいた武漢を思い出します。

 

 

新型コロナ感染者“2人が死亡”…1人は確認済の患者、もう1人は死亡後に陽性判定 愛知の感染者99人に

 

 

そして現在99名の感染者に対して、3名の死亡者。

単純に考えると33名に1人です。

クラスで1人が亡くなる計算。

嫌な確率ですね。

 

 

先日は佐川急便でも感染者が判明しましたね。

今回営業所はお休みになりましたが、

もしこれが全国的に増えてくると物流が…

 

 

新型コロナウイルスの話が出て1月からは

接触を控えるために置き配のみにしましたが

当初は配達員さんは「家にいるのに受け取らないの⁇」

という雰囲気を出されることが多かったですね。

 

 

まだ置き配希望が少ないのか

「どこに置けば良いです?」と何度も質問もされました。

 

 

今ではインターホン越しに、置き配でお願いしますーというと

「ありがとうございます‼︎」と言われ変化が出てきました。

 

 

以前にも書きましたが、今私が気になるのは

各家庭で保護者が感染した場合

子供の行き場がなくなること、

そして今後物流がどうなるのかということ。

 

 

海外でもコロナウイルスが蔓延し、

食品の輸入が多い日本はどうなるのかも気になります。

物流、本当に大事です。



武漢では食糧難に陥った夫婦が、マンションから手を繋いで飛び降り亡くなったとか。

余程深刻な状況のでしょうね。

Twitterではその動画も拡散されているそうですが、私は怖くて見られません。



ボランティアが武漢に食料を配給している映像などを撮影しに来た一団に、中国ナンバー2のお偉い方もいたのですが、多くの隔離マンションのベランダから「嘘だ‼︎」という声が次々と…


 

ということで、

食糧難になってもしばらくはやり過ごせるように

冷凍用のお肉を買い足しました。



冷凍庫はコストコで購入したハイアールというメーカーのファン式です。

霜取りが嫌いなので、ファン式が条件でした。



コストコオリジナルの型番なのか、3段目の引き出しが深型になっていて、大型冷凍商品が縦に入れられるサイズです。

ネット通販では見かけないタイプですね。



普段は月一ペース程度のコストコユーザーなので、深型引き出しがとっても便利です。





今現在の備蓄状況としては…



左が鶏胸肉約3kg、右が鶏もも肉約1kg。

下がコストコの甘鮭約1.5kgくらいかな⁇





ここは豚肉ゾーン。

150gずつに小分けしてあります。

約4kgはあるのかな。





こちらが深型の引き出し。



豚ミンチ肉1.5kgと、鶏ひき肉2kg

海老約3kg。



そのほかにも春巻きなどのお気に入りお惣菜やら冷凍野菜やら色々。



キッチンの冷蔵庫の冷凍庫(ややこしい笑)には、お魚類と野菜系をメインにぎっしり入っています。



ハイアールにはまだ入るので、また少しずつ買い足していきたいです。



普段はアイスなど甘いものも入っていますが、今は冷凍庫は食材を優先にしています。



代わりに子供達の大好きなパンケーキ、かき氷、缶詰フルーツ、スプレー式ホイップ、ハーシーズのチョコシロップなどのトッピングも控えメンバーでスタンバイしています。



地震での避難生活と違い、冷凍庫や冷蔵庫を使えますから普段の食材を活かせるので、外出が出来なくても全く不便を感じません。



普段は生協さんを利用していますので、冷凍庫の商品もローリングストックで。



今日は3.11ということで、東日本大震災を思い出す方も多いですが、昨年よりも備蓄の重要性に気付かれた方がかなり増えたと思います。



防災の専門家なる方々も増えて、啓蒙活動も盛んに行われていて、このブログを書き始めた7年前に比べて、ビジネスとして防災をされる方もかなり増えました。特に女性が多いですね。



あ、私事ですが今月でブログ開設7年間が経ちました。

8年目は益々防災に注目される方が増えて、多くの方が災害に強くなる年になりそうです。



最近は新型コロナウイルスの話題で持ちきりですが、巨大地震や津波、大雨洪水、台風竜巻などの大きな自然災害もかなりの被害を出すことを忘れず、バランスよく備えていきたいです。





ふと気付くと、リビングにパーソナルな避難所が出現していました。





覗いてみるとお昼寝しそうな3歳さんが(笑)


















Viewing all articles
Browse latest Browse all 434

Trending Articles