植物用LEDだけで栽培を始めて、
思うように育たなかったので
途中から日光にも当てるようにしたら
この通り、一気に成長が進みました。
サラダミックスの種からベビーリーフを収穫しようと試みていたのですが、
いざ成長が進むと勿体無くて
結局大きくなるまで育てることに(笑)
牛乳パックのプランターでもこんなにしっかり育つんですねー!
正直、楽しいです。
やはりお野菜やお肉のお値段が上がったのですね。
今は一部ですが、今後はどうなるか。
農家さんだってコロナの危険がないわけではありませんし、運送屋さんはもはや言わずもがな。
多少なりとも需要に追いつかなくなれば、
お値段が上がるのは避けられませんよね。
そんなわけで、徐々に始めていた
プランター菜園。
いちごは子供たちのリクエスト。
上手に育てれば、年3回の収穫が出来るそうなので、実がなったら好きに食べていいよと言ってあります。
もちろん大喜び。
いっぱいなったら、あーだのこーだの
捕らぬ狸の皮算用中のようです(笑)
青じそは、
昨年育てた土からたくさん芽が出ているので
元気なものを徐々にプランターへ植え替えています。
我が家は青じその消費量が多いので
何株も育てたいです。
支柱を立てないといけませんね。
昨年はミニトマトの『みにちゃん』が
3粒しか収穫出来ませんでしたので、
『ももこ』にはぜひ頑張ってもらいたいです。
念のため苗も植えました。
ピーマンはたくさん刻んで
冷凍庫に備蓄しましたが、
コロナがいつまで続くか分からない今
育てておきたいので苗も用意しました。
ミニトマトも、きゅうりも、ピーマンもたくさん収穫出来るとだいぶ助かりますので、なんとか育てたいです。
未だに芽が出ません…どうしようかな。
種はほぼダイソーです。
冬に豊田のプラネタリウムで貰ったカーネーションの種も撒きます。
何色が咲くのか楽しみ。
今咲いているこのお花、名前を忘れてしまったけれど、とっても良い香り。
子供たちもお気に入りです。
香りがあるお花は大歓迎なので、
生協さんでクチナシの苗も購入しました。
クチナシ = ガーデニアだそうです。
私的にはガーデニアと呼ぶ方が馴染みがあります。
シャンプーやボディソープなど、ガーデニアの香りの商品って結構あるのですよね。
開花が楽しみです。
今咲いている
7歳さんが選んだフリフリのチューリップは
本当に可愛いお花でした。
実は、私が球根(種)からお花を育てたのは
今回が初めて(笑)
ハーブとか食べられるものにしか興味がなかったのですが
7歳さんが育ててみたいというので挑戦してみたら、
見た目はどうであれ
ちゃんとそれぞれ開花して楽しめました。
種だと自信がなくて球根ばかり選びましたが(笑)
(なんとなく種からより咲きそうな気がしまして)
植えたのは昨年の秋の終わりなので、
その時はまだコロナが流行るとは思っていませんでしたが
お花にこれほど癒されるとは…
育てて良かったです、本当。
さ、これからの対策として
ベランダ菜園頑張りまーす!
私の理想↓
きゅうりが次々収穫できて、
食べきれずに
WECKにピクルスを作って常温保存にする。
ミニトマトが鈴なりに出来て
食べきれずに
WECKにトマトソースとして常温保存にする。
ピーマンが大量に獲れて
無限ピーマンを無限に作ること。
色々なお野菜を育てて、
ベランダいっぱいにプランター菜園を作ること。
ベランダ菜園のために
ベランダが広い部屋を選んだのですから
早いところ完成させたいです。