Quantcast
Channel: 主婦による防災グッズ・非常食の備蓄 プチ・プレッパーの防災ブログ
Viewing all 434 articles
Browse latest View live

災害時の家庭ゴミは庭で燃やして良いのか⁇

$
0
0
被災後の避難生活は不便がたくさんありますよね。
その1つがゴミ問題。
通常通りに1週間でゴミ収集車がきてくれるなら、問題無しですがもし来なかった場合にはどうしたら良いのか、気になったので調べてみました。


まずはおさらいになりますが、夏休み中の自宅避難生活シミュレーションで24時間に出たゴミはこんな感じでした。




1週間なら7倍以上ですね。普段の生活よりもずっとゴミが多く出ます。


先日お幼稚のお友達ママさんと、このゴミ問題をどうするのか話していたところ、お家の庭で燃やしてしまおう!という案がありました。


お庭で燃やせたら便利だよね!
でもダイオキシンが心配ねぇなどと話していました。




いわゆる野焼きは可能なのでしょうか?


さて、私は愛知県民なので愛知県のウェブサイトを確認したところ、野焼きは現在違法行為だそうで、平成13年4月から直罰規定となり、この違反に対する罰則は5年以下の懲役又は1000万円以下の罰金が設けられていました!


しかし読み進めていくと注意書きがありまして、





災害の予防、応急対策又は復旧のために必要な焼却は例外に入っているんですね。


これはもしや、避難生活のような非常時には違法とされずに認められる可能性もあるのか?と期待して、環境保全課の方にお電話にて確認をしてみました。




回答は、被災していない現時点ではNGとしか言えない。とのこと。


マニュアルはなく、その時になって各市町村で判断をすることになるそうです。


災害が起きてから、その規模などを鑑みてどうするかを各自治体で決めると仰っていました。


OKが出る場合もあるかもしれないということです。


また国から通達が来たら、その時はそれに従うとのことでした。
(例えば水没した車の処分方法などの通達も来るそうです)


一般家庭で出るゴミは、自宅避難生活でも勝手に燃やしてはいけないということですね。


当然、家庭ゴミを焚き火の燃料扱いするのもダメ。


ハッキリ分かって良かったです!


違法だということ、しっかり覚えておきたいです。
ご年配の方など、昔は庭先で燃やしていたから大丈夫よぉと仰っていても、現在は罰則までありますから、ぜひご注意下さいね。


早速そのお友達にも伝えておこうと思います!


それにしても凄ーく怪しげに感じたのか、環境保全課の方にどちらの方ですか?と聞かれちゃいまして(苦笑)


そんな変な質問だったかなぁ…(汗)

CBCイッポウ 放送されるかな⁇

$
0
0
実は今朝、インタビューを受けました。


今現在CBCテレビで放送真っ最中のイッポウで少ーーーーしだけ放送される予定です。


緊急の情報が入らなければ放送されるかな?


きっと編集でギュッと凝縮されますから、どこが使われているか全く分からないので私もドキドキです(笑)


放送地域の方、ご覧いただけると嬉しいです!

CBCイッポウ ご覧いただきありがとうございました

$
0
0


本日のCBCテレビ 『イッポウ』に少しだけですが映りましたので、ご紹介させて下さい。


今回は1歳さんと一緒にインタビューを受けさせていただきました。








本当に上手に編集していただきました‼︎
感謝です。


こんな感じで楽しく防災対策する人もいるんだなーと思って頂けたら良いなと思います。


放送を見た5歳さんが羨ましがって、録画を何度もリピート再生させられました(笑)


またこのブログの紹介も含めたVTRを作っていただけるとのことでしたので、その放送も楽しみです。


ところで、番組に登場した東急ハンズ(名駅のとこかな?)の防災関連コーナーの商品がだいぶ充実していましたね!


以前に缶詰フェアへ行った時は、全然商品が無くてガッカリしたものですが、今行くと品揃えが豊富そうでした。


これは1度お買い物に行きたいですね。
このブログでも紹介してきた缶詰のパンの種類もたくさんありましたよ。


食べ比べしてみたい方にも、またこれを機会にある程度まとめて備蓄したい方にもよろしいのではないでしょうか。


念のため書いておきますが、試食をしたことのない非常食をお買い求めになる際は、同じ味ばかりを大量に購入しないことをオススメします。


口に合わなかった時に、その商品を大量に抱えていると悲惨です(涙)


まぁまぁ美味しくても、何食も続くと嫌気がさすので、私はバリエーションも大事だと思い色々な商品を備蓄するようにしています。


また新しく美味しい非常食に出会えるといいなぁ。お買い物に行くのが楽しみです。


あ、その前に棚が空っぽになっていたらガッカリですね…急がねば!



ビーエルディー バターベル

$
0
0


今回は、これがお家にあったら自宅避難生活での食事の幅が広がるグッズをご紹介します。


上の写真を見ただけでは、一体何の為の物なのか分かり難いですが実はこれ…


バターを常温で約1カ月保存出来るという優れものなんですよ。


私は海外ドラマはあれこれ観る方でして、特に時代設定が電気もまだ発明されていないような背景のドラマが好きです。


ダウントンアビーやゲームオブスローン、ウォーキングデッドなど実在する歴史かどうかはあまり関係なく、その生活ぶりを見るのが楽しいです。


そんな中で、疑問に思っていたんですよ。
チーズはホールで作って、棚に並べて乾燥させたりするので、保存が効くのでしょうが、バターはどうしてるのか⁇と。


絶対に保存方法があるはず。


で、探して見つけたのがこの商品というわけです。




その仕組みは実にシンプル‼︎
要は水で蓋をして、空気に触れさせないことで保存性を高めるということですね。




蓋部分を取って持ち手を下に置くと、ゴブレットみたいな形をしています。


この蓋裏のカップ部分に、柔かくしたバターを隙間なく詰めるんですね。




カップに目一杯のバターを詰めると約100gだそうで、その場合は本体容器の青い線まで水を入れます。


お水の最低ラインがこの青い線ということです。
バターを使い、減ってきたならばお水の量を増やし、バターの表面に水が触れるようにする必要があります。


お水の交換は3日に1度。


これはきっと水道水の場合のことを言っているのでしょうから、避難生活で使うペットボトルのお水の場合は毎日取り替えても良いような気がします。


浄水とか、水道水より足が早いですものね。


ということで、早速詰めてみました。




使いかけなので測ってみたら93gでしたけれど、少ない分には構いませんね。




このブログを書いている間に常温に戻した柔らかいバターを、無印のスパチュラとバターナイフを使って詰めていきます。


このスパチュラがバターを押し込むのに便利でした。




バターの量が少し少ないので、本体容器の青い線より少し上までお水を入れました。


蓋を戻して完成。


しかし、蓋を取ったらバターはどんな感じに濡れているのか気になり、開けてみました。




右上あたりに大きめの水滴がありますね。


そして、逆さにして軽く振ったら簡単に水滴は落ちました。
油と水なので、当然といえば当然ですけれどね。




全く問題なし!


今まで我が家でバターの保存場所は冷蔵庫でした。
食パンに塗ろうにもカチカチで、薄く包丁で切ってからバターナイフで一生懸命伸ばしていました。


時々、食パンが破れるというか掘られるというか、美味しそうに見えない状態になってしまったり…


そんな煩わしさとももうお別れ。
ホテルの朝食に出てくるような、ふわふわのバターを鼻歌混じりで塗ることが出来るようになるでしょう。


そして、これによって自宅避難生活で調理する時のメニューの幅が大きく広がること間違いなしです!


子供の好きなコーンのバター炒めとか出来ちゃうってことですよ。


これは色々料理を試してみたくなりますねー。
とりあえず、フライパンで出来るピザを作りたい。
食欲の秋ももうすぐですねー。


普段の生活でも便利に使えて、避難生活でも美味しい食事に力を貸してくれるバターベル。
これから愛用したいと思います!




商品が入っていた箱、なかなかオシャレなのでお料理好きの方へのプレゼントにも良さそうだなぁ。


もちろん、グルメなプレッパーにはとても喜ばれること間違いなしですね!












ロープを張ったり緩めたり出来る 自在結び

$
0
0


ロープをピンと張ったり…




タルタルに緩めたりを自在に出来る結び方があります。
キャンプでテントなどを張る際に使ったりしますので、ご存知の方も多いのではないでしょうか。


この結び方を使えるようになりますと、避難生活の中で雨水を貯めるためにブルーシートを張ったり、タオルを干したり、カーテンやランタンを下げられたり、荷台に荷物を括り付けたり出来るようになりますのでとっても便利になります。


今回使うのはパラコード。
パラコードのブレスレットについては、過去記事 パラコードのブレスレット作り(ホイッスル付き)をご覧下さいね。




まずはロープを張りたい場所に掛けて、上の写真のように1回結びます。




さらにもう1回同じように、少し離した場所で結びます。
この結び目同士は適度に離して作って下さい。




ロープの端を、軸になっているロープの下をくぐって…




2つの結び目の間のロープの輪の中を写真のように通します。




最後にロープの端を、軸になっているロープの下を潜らせて1回結んだら完成。




ロープの張り具合を調整する時は、この2つの結び目を一緒に持ってスライドさせます。


軸になっているロープが真っ直ぐ一本に伸びていて、その軸に巻きついているロープがスライドするといったイメージです。


(1つ目の結び目は省いて、いきなり2つ目の結び目から作っても使えますが強度が変わります)




では、この結び方を使って6畳の部屋にロープを張ってみたいと思います。




100円ショップで購入した「かもいフック」をロープを張りたい場所の両端に取り付けます。




かもいフックの片方には、以前書きました結び目の王様とも言われる「もやい結び」で作った輪っかを掛けます。
過去記事 もやい結び ←結び方の写真を追加しました。




ロープの途中にランタンを下げる用の輪っかをバタフライノットで作ります。




そして反対端のかもいフックに、今回ご紹介しました自在結びをします。


結んだ後に、結び目をスライドさせて張り具合を調整して完成。




ジェントス のランタンを逆さ吊りしたり…




フックがないランタンならば、カラビナで下げるのも良いですね。




バタフライノットをいくつも作っておけば、ハンガーを輪っかの数だけ掛けることも可能です。


避難所では自分のスペースに張って、折りたたみコップやシエラカップなど床に置きたくないグッズを下げる事が出来ますね。

ロープワークはたくさんありますが、全部覚えなくても、良く使うものだけ覚えれば良いと思います。


覚えてしまえば結ぶ手間はたったの数秒。
一見難しそうに見えても、ポイントさえ押さえれば実は結構簡単だったりしますよ。









最近購入した非常食 東急ハンズ&三越

$
0
0


今日は、テレビでみて行きたかった東急ハンズの防災コーナーを見てきました。


非常食の品揃えが豊富で、たくさんのお客さんが足を止めて見ていました。


その中で私が今回購入したのは以下の商品。




まずはこの商品。




サバイバルフーズ チキンシチュー
賞味期限 2042年5月


なんと25年間も保存ができる非常食です‼︎


この商品、以前から気にはなっていたのですが、ネットで見かけるのはサイズが大きくて(10人前とかだったかな)値段も1缶で16000円とか(汗)
2.5人前サイズもあるのですが、複数の缶詰とセット販売が多くてなかなか購入出来ずにいました。


お値段的にも手が出ませんし、大きなサイズだと1回開封したらこればかり食べ続けなきゃいけないのかと思うと購入には至らなかったのですが、今回小さい方のサイズを見つけて即お買い物カゴへin。


それでも1缶2500円ということで、価格面でも異彩を放っている商品です。


ちなみに、以前防災イベントで試食したので味の美味しさは確認済み。
フリーズドライの商品って美味しいものが多いですねー。




缶deボローニャ レーズン

賞味期限 2022年1月


私のお気に入りのデニッシュ系パンの缶詰『缶deボローニャ』でこれまでには見かけなかった『レーズン』がありましたので、これも即お買い上げ。


そもそもレーズンパンが好きなので、他メーカーの缶詰パンのレーズンも購入済み。どちらが好みか比較したいところです。


先ほど楽天市場でも検索してみたのですが私には見つけられませんでした。




尾西の五目ごはん
尾西のえびピラフ

賞味期限 2024年1月


これは非常食売り場でよく見かける商品ですね。
私が備蓄し始めた頃は、マジックライスの商品が多かった記憶がありますが、現在では尾西の商品も種類が豊富で様々な店舗で見かけるようになりました。


既にチキンライスは購入済みなので、今回は和食、洋食1種類ずつ購入してみました。


毎日同じ味の非常食では飽きてしまうので、私はよほどのお気に入りでない限り、同じ味をたくさん購入しないようにしています。




まつや ほたてぞうすい

賞味期限 2023年6月


この商品は、完成までが早いところに惹かれました。
アルファ米のごはんの多くは熱湯を入れて約15分後に完成する商品が多いのですが、『ほたてぞうすい』はなんと1/3の5分間で完成。


頻繁に余震が起きる期間の食事は、なるべく手早く済ませたいと思うので、短時間で完成するの有り難いです。


雑炊なので水分も多いですから、食べやすいのでサラサラッといただきたいなと思って購入しました。




美味しい防災食 きんぴらごぼう
美味しい防災食 筑前煮

賞味期限 2023年11月


『美味しい防災食』シリーズはこれまでにいくつかの種類を購入&試食済み。
大きなハズレはなかったので、今回は副菜を2種類購入してみました。


避難生活でパン系だけとかご飯もの系だけの備蓄では、栄養も足りないし心も満足出来ないので購入しました。


とはいえ備蓄し始めたばかりの方は、まずは主食&主菜を備蓄して、備蓄に余裕が出てきたら副菜も用意するという備蓄の仕方でも良いかなと思います。




カゴメ 野菜たっぷり トマトのスープ
カゴメ 野菜たっぷり かぼちゃのスープ

賞味期限 2022年8月


少し前にカゴメから発売されたスープのレトルト商品です。
スーパーのレトルトコーナーに並んでいても全く違和感のないパッケージですが、実は長期保存が出来る立派な非常食。


地元のプレッパー仲間が備蓄していて気になっていたので購入したかったので、今回購入できて満足です。


野菜不足になりがちな避難生活用に、野菜ジュースやサプリメントの備蓄はしていますが、このスープのように固形の野菜で栄養を摂取できるのは満足度が高そうだと思いまして購入。


非常食ってどうしても茶色い食事になりがちなので、鮮やかな色のものが食卓に並ぶと、避難生活の悲壮感も少しは和らぐのではないかなと思います。




いそべ餅

賞味期限 2023年8月


私はお餅が好きではないので、これは旦那さん用。『いそべ』以外にあんこ、きなこがあります。
きなこ餅は、私も唯一食べられるので備蓄を始めたばかりの頃に購入し、既に賞味期限がきて試食済みです。
つるんとして、なかなかの美味でした。


これは食事というより、デザートジャンルとしての備蓄です。
我が家はおやつを食べるよりは、食後にデザートを食べましょうという考えなので、普段から家にスナック菓子などがたくさんないのでこういう備蓄が必要なのです。


余分に食べ物があるって、だいぶ気が楽になると思うんですよね。
被災後はスーパーに行列が出来て、お買い物もひと苦労ですが、我が家はそれとは無縁な避難生活を目指しています。


ここまでが、東急ハンズでの購入品。
次の商品は三越で購入。




ISETAN MITSUKOSHI THE FOOD
ひじき炒め煮
たけのこ土佐煮
筑前煮
そぼろ大根

賞味期限 2021年6月 他


過去にも三越でお惣菜缶詰を購入し、既に賞味期限が来たので試食済みです。
まずまず美味しかったので、副菜として備蓄に追加することにしました。


ひじき煮は2缶購入したので賞味期限を待たず、近いうちに試食しようかなと思っています。


百貨店ブランドなので、デザインも素敵でパケ買いする方もいらっしゃるのではないでしょうか?
三越に缶詰は煮物系が多いのですが、煮物って家庭での味に結構差があると思うので要試食です。


いざとなって、思ったのと違う…ってガッカリするのは嫌ですものね。




たくさんの非常食の管理をするのにエクセルが本当に便利ですね。
毎月の始めにチェックしているので、賞味期限を見逃さずに済んでいます。


今回の購入品の賞味期限を記入して、今回の備蓄作業は終了。


そういえば、大型台風の週に届く予定だった生協さんの非常食詰め合わせがキャンセル扱いになってしまいました。
いつ届くか分からないそうです(涙)


「(避難生活で)缶詰のパンが無くなったらケーキでもいいよ?」と真顔でマリーアントワネットみたいなことを言う5歳さんの為に、ケーキ系の非常食を注文してあったのですけれどね(笑)
子供って本当面白い。


注文したよーって言わないでおいてよかった…

























最近購入した非常食 mont−bell&スーパー

$
0
0


今日、近所のホームセンターにぷらっと非常食を見に行ったのですが、見事に棚1列が空っぽ‼︎


いつもは大量に置いてあるのに…
ご近所の皆さんが備蓄してくれたと思うとそれはそれで嬉しいことです。


被災直後に焦ってスーパーに並ぶ人が減るのですから、本当に緊急でお買い物が必要な方に物資が渡るようになりますね。


ホームセンターで売り切れなら…と穴場のアウトドア用品メーカーのモンベルさんへ。


ここはやはりいつも通りありましたので、アルファ米系のお買い物。


今月は9月ということで、非常食探しが特に楽しい時期です。
3.11のあった3月と、防災の日のある9月は普段よりも非常食や防災グッズの商品多く出回るし、新商品も出ているような気がします。


ということで、今月はいつもより予算を多めに取っていますので、先日に引き続き気になる商品をお買い物カゴへ。




非常食でガパオライス⁈


我が家はエスニック料理も大好きなので、迷わず選びました。
これは新しい商品なんじゃないかな?
少し前に見に行った時はありませんでした。


モンベルオリジナル商品のリゾッタシリーズは、熱湯3分、お水なら5分で完成するのが魅力的。
他の多くのアルファ米系非常食は熱湯でも15分、お水なら60分程度要する商品もあります。


ただし、美味しくいただけるのは熱湯だと注意書きがありますので、やはりお湯を沸かして調理したいところ。


余震が多い発災直後向きの商品ではありませんが、他にはない味なのでお好きな方にはたまりませんね。


過去に同シリーズのガーリックリゾッタも購入済みです。
種類が豊富で選び甲斐があります。




同じシリーズのコーンリゾッタは、子供用に。




さっぱりしたものが食べたくなったら梅しそ味。




温めなくても美味しいレトルトカレーなどを購入するなら、一緒に備蓄したいのが白米系。


ルーだけではお腹いっぱいにならないですしね。


こちらは熱湯15分の商品です。


大きい方は200g入りで、お茶碗大盛り2杯分相当。食いしん坊さんやシェアしたい方はこちらが良いですね。小さい方は100g入り。





帰り道にスーパーでは、杏仁フルーツの缶詰も購入。


中華系非常食のデザートタイムにいただこうと思います。


今月の非常食のお買い物はここまでになりそうです。


実は、以前注文したライトが未だ届いていないので、今楽しみに待っています。


こういう時は被災地の方を優先に配送していただきたいなと思いますので、気長に待とうと思います。

余震の回数

$
0
0

余震の回数を数えるにあたっては気象庁のウェブサイトを参照しました。


●北海道胆振東部地震


1日目 57回(震度2以上)

2日目 17回(以下、上に同じ)

3日目 11回

4日目 4回



私の場合は普段震度1だと気付かないことも多いですし、気付いてもめまいと間違えることも。


震度2以上ですとさすがにハッキリ揺れに気が付きます。


2日目以降はグンと回数が減りましたが、それでも1時間に1回程度の揺れを感じるのは恐怖しかないですね。


あくまで、震度2『以上』なので、この回数の中には当然『震度4』など大きな揺れも含まれていますこともお忘れなく。

 


●大阪北部地震


1日目 8回(震度2以上)

2日目 6回(以下、上に同じ)

3日目 2回

4日目 0回


最大震度6弱。私の住んでいる地域の大型地震の発災時の予測も6弱なので、『最低でも』3日間はお湯を沸かしたりは避けたい理由の根拠の1つにもしています。


要は、自分の住まいが震源地(それはまず無いけれど絶対という事は無いので)で震度6弱があった場合はこんな感じなのかなということ。

 


●熊本地震

       

1日目 76回(震度2以上)

2日目 32回(震度3以上)

3日目 57回(震度4以上)

4日目 35回(震度3以上)

5日目 24回(以下、上に同じ)

6日目 14回

7日目 8回

※熊本のみ



夜の9時半頃の発災なので、『1日目』は2時間半の間に起きた回数ということ。

生きた心地がしないですよね。


さらに、この地震では本震と思われていた最初の地震が実は前震で、後からさらに大きな地震が起きたのも印象的です。


2日目、3日目と数えた震度を変更してあるのは、気象庁のウェブサイトでは100回以上は表示されなかったため。


つまり、2日目の震度2以上を調べようとすると100回以上あるので表示されないので正確な回数が分からず、震度3以上で数えました。


同様に3日目の震度3以上を調べようとしても100回以上なので震度4以上で数えたということです。


それだけ余震が多く、また規模も大きいものが多発しているのが分かります。

発災から1週間経っても、震度3以上が1日に8回もあったということは、避難生活でお湯を沸かしたりするのは、恐る恐るだったことかと思います。



●東日本大震災


1日目 53回(震度4以上) 

2日目 16回(上に同じ)

3日目 25回(震度3以上)

4日目 17回(以下、上に同じ)

5日目 18回

6日目 17回

7日目 13回

※岩手〜茨城のみ。


言わずもがな、これまでとは明らかに違う超大規模な地震でした。揺れた範囲も広かったですよね。愛知県に住む私も揺れをハッキリ感じました。


1日目は震度3以上が100回以上ということで、熊本の3日目と似ていますね。

テレビの画面上に地震速報が流れるのをしょっちゅう見た記憶が鮮明にあります。


こんなにも揺れを感じると船酔いのようになってしまいそうで、体調を崩した方もいらしたのではないでしょうか。


発災から1週間経っても揺れ続け、その後もしばらく揺れがない日は来ませんでしたね。





南海トラフや首都直下型など、これから必ず来ると言われている超大型地震の本震では生き残ったとして、その後の避難生活でも揺れ続ける中、怪我や火傷などの外傷のリスクを減らし、少しでも精神的負担を減らしたいと私は思っています。



なので非常食やライトなどの備蓄も大事ですが、まずはなるべく家の中を安全にすることが重要です。



これらの大きな地震では、家屋の倒壊もありましたがよく考えるとその殆どが築年数がそれなりにある木造家屋だったと思います。



1981年以降は建築する際の基準が地震に強い基準に変わったので、それ以降に建てられたお家は傾きなどはあっても屋根が落ちたりして閉じ込められるような事態は少ないと感じています。



ましてやマンションなどの土台もしっかりとした建物が崩れている光景はテレビではまず見かけませんでした。



1階部分に壁がなく駐車場などになっているようなピロティ形式のマンションは地震に強くないようですが、1階部分にも居室がある場合は土台がしっかりしているので震度6などで倒壊することはまず無いと考えて大丈夫だそうです。



地震大国ですからね。比較的新しいマンションやビルなどは倒壊しない厳しい基準で作られていると思うと、少しだけ安心できます。



そういえば博多駅前の陥没があった時、ビルを支えている杭が地中深くまで埋められているのがしっかり見えましたよね。



私は免震構造のマンション住まいなので、

自宅地域が震度6弱の想定通りならばそのまま自宅避難生活をしようと考えて準備しています。



もし、免震構造や制震構造のマンションやビルが倒壊する程の地震が起きたら、その時一帯は究極に壊滅的でしょうからそもそも生きているかも分かりませんね。



なのでマンションが崩れたらどうしようというような心配はしても意味がないかなと私は思っています。



自然災害ではいつも、生き残った後がまた大変です。

部屋の中で家具が転倒し、物ぐちゃぐちゃになって、食器が割れて危険な中、さらに余震があり…



これではいくら家に非常食やお水、非常用トイレの備蓄があって、ランタンなどの明かりがあってもそのまま自宅避難生活は出来ません。



今回の北海道胆振東部地震では、乾電池や非常食などのグッズが注目されていますが、防災対策は備蓄だけではなくて、家具の転倒防止や戸棚の扉のロックなどの対策もしっかりとしておきたいですね。


”【防災】フライパンでちぎりパン”

$
0
0


 

今回柴守さんの記事をご紹介したい思います。

 

 

先日私が書きましたの『バターベル』の記事からお話が広がりまして

なんと‼︎『フライパンでちぎりパン』を作ってみられたそうです。

 

 

ポリ袋を使用して、焼く時もオーブンペーパーを敷くなど

これは完全に避難生活のシミュレーションですね‼︎

 

 

避難生活でも美味しい食事を食べられるという安心感は、とても心強いです。

 

 

このように防災力が高いお宅と、全く意識していない場合では

避難生活の質に雲泥の差があると私は思います。

 

 

芸能人のよゐこさんが、無人島生活を体験するテレビ番組を

好きでよく見ていましたが、生活の質については…(笑)

 

 

バラエティ番組なので面白く拝見出来ますが、

これが実際に自分の生活になると思うと

食べられれば何でも食べる、という生活は全力で避けたいところ。

 

 

あのチネリとかいう小麦粉を粒状にする作業とかも、

とっても時間がかかるし辛そうで辛そうで(笑)

 

 

普段の生活の中で、楽しみながら防災対策をしておけば

避難生活のストレスも激減ではないでしょうか。

 

 

『大きな地震が起きてしまった!どうしよう⁉︎』

 ではなくて、

『遂に来てしまったのね。でも我が家は乗り越えられるわよ‼︎』

という気持ちになれるかどうかは、備えているかどうかだと私は思います。



柴守さんは今回のパン以外にも、WECKにワンちゃんの手作りご飯などを密閉保存して『手作り非常食』にもチャレンジしてみえまして、日々楽しみながら防災対策をされているのが伝わってきます。



実はお料理もやり方によっては立派な防災力になるのですよね!



私は決してお料理が得意な方ではありませんが、防災クッキングは楽しく挑戦しています。



こんな事を書いていましたら

早速何か作りたくなってきました(笑)

かがくるBOOK 地震のサバイバル

$
0
0


先日やっとランドセルを購入しまして、その時売り場の横に子供向けのサバイバル漫画が売っていたので思わず購入。


かがくるBOOKの『地震のサバイバル』は数あるシリーズの中の1冊です。


他には『異常気象のサバイバル』や『台風のサバイバル』『火事のサバイバル』などとーーってもたくさんの種類がありまして、どれも気になっちゃいます。




地震の前兆から始まり、その後地震が発生したその時、登場人物3人がどのように生き残っていくか、オールカラーで読むことができます。


約200ページありますが、漢字には『入る』といった簡単な漢字にもふりがながふってありますので、5歳さんは音読しながらゆっくり読んでいます。




各章の最後は科学知識のページになっているので、地震についてだけでなく勉強になります。
例えば海陸風についてや波のメカニズムについてなど。


防災への関心が私ほど高くない旦那さんも、夕ごはん前などにちょこちょこ読んでいるようです。


この本とは全く関係がありませんが、最近5歳さんが使い終わったプリントで箱を折っています。




何に使うのか聞いたところ、我が家のヨーキーのご飯皿にするとのこと。


大きな地震で断水したら、お皿が洗えないからという理由が、さすがプレッパーさんだわねと微笑ましく笑えました。


子供も楽しく防災活動が出来るのですね。


いざという時のカリカリフード用に使わせて貰おうと思います。
























我が家の家具対策と防災グッズ置き場

$
0
0
立夏さんからのコメント(過去記事 余震の回数)で、我が家の家具の固定についてと防災グッズ置き場についての質問がありましたので、こちらでお答えさせていただきますね。


まず、家具の固定についてですが
そもそも大型の家具を生活スペースにはなるべく置かないようにしていることをお伝えしておきたいと思います。


高さ1mを超えるような家具家電は、冷蔵庫、食器棚、倉庫化している一部屋にある収納棚(現在は防災グッズ収納にしています)&クローゼット(使っていない)のみです。


冷蔵庫はキッチンの最も奥で、倒れたとしても斜めに傾くだけといった感じになります。狭いキッチンなので、倒れようがないんですよね(笑)




現在冷蔵庫上にはコストコ購入品の強力粉、粉末マッシュポテト、スイスミスのココアが置いてあります。


出来れば、下のような収納兼転倒防止器具になる商品が欲しいのですが、まだ購入出来ていません。これは課題です。

食器棚の固定につきましては、過去に書いています。
同じ内容をなるべく書かないようにしているため、お手間をおかけして申し訳ないのですが過去記事家具転倒防止器具 マグニチュード7 をご覧下さい。

また、同食器棚は耐震ラッチが付いていなかったので別途取り付けてありまして、過去記事 食器を断捨離 で紹介しております。


この他、備え付けのキッチン収納には耐震ラッチが最初から付いていますし、耐震ラッチが付いていないシンク下の収納や洗面所下の収納扉にはIKEAのロックを付けてあります。


収納棚とクローゼットは、現在は子供が小さい為使用していない一部屋にまとめて置いてあります。
その部屋には飲料水や非常用トイレ、カセットガスでも動く冷蔵庫など防災に関する殆どが置いてあります。


子供が部屋を必要とするようになったら、現在秘密基地&避難場所となっている押入れに収納します。
ちなみに、その押入れは上下空けて両方共子供が使っています。

上段部分は、5歳さんのパーソナルスペースです。



100円ショップで購入したワイヤーネットなどを壁面にしっかり取り付けているので地震で揺れても落ちることはないと思います。


右奥に見える箪笥は段ボールで作ったものでとても軽いので危険も少ないかな。


写真手前の白いポールは、耐荷重50kgの突っ張り棒です。こちらはホームセンターにて購入。


子供が登る時に捕まったりしていますが、落下防止の意味もあります。


押入れ秘密基地は、数年後には必要なくなるので、その時は現在倉庫化させている部屋と交換するということです。


そういうわけで、倉庫化している部屋は普段入らないので収納棚も特に固定器具を購入していません。(勿体ないので)
なんなら、本当は収納棚とクローゼットは破棄したいと常々思っています(笑)


細々した防災グッズが収納棚に入っていますが、別にコンテナボックスでも構わないですし。


ちなみにその収納棚の中はこんな感じ。




高さ1m以下の収納家具にも簡易的に転倒防止対策はしてあります。


廊下に備え付けである収納棚の扉には備え付けの耐震ラッチが付いていなかったので、アイリスオーヤマの耐震ラッチを取り付けてありますので、揺れると自動でロックがかかります。




また、テレビは耐震ジェルを貼って転倒防止をしています。



また、洗面所の鏡裏の収納はコスメを入れているのですが、それも過去記事で紹介しておりますので宜しければご覧くださいね。


現在、扉裏のマグネット収納は倍に。


これならお気に入りのコスメの落下の心配無しです。
しかも、とても使いやすい‼︎


コスメ裏に切って貼ったマグネットシートは、当初は100円ショップの商品を使用していましたが、現在はより強力なものをホームセンターで購入して付けています。


転倒や落下防止対策、防災グッズの収納場所については現在こんな感じです。


もっと良い方法があったらどんどん変更していくつもりでいます。
また我が家の防災対策の状況に変化がありましたら随時書いていきますので、これからも読んでいただけますと嬉しいです。

今回はここまで。








”防災は早い復興につながるかもしれない”

$
0
0


 

noko*nokoさんのこの記事を読んで、

備えていることが、被災直後の家族の健康を支えるだけでなく

旦那様のお仕事を支え、地域社会の為になり復興を早め、最後にはご家族の絆まで強くなるという効果が生まれたお話が素敵でしたのでご紹介したいと思いました。

 

 

備えることはただ漠然と安心出来るというだけでなく

夫婦間や義理の実家からの信頼関係にも具体的な影響があるのだという事が感じられ、

こうなると防災対策は、炊事、掃除、洗濯に並ぶ家事の1つという位置付けであっても良いかもしれないなとも思えました。

 

 

私にとっては防災はライフワークであり実益を兼ねた趣味でもありますが、家事であるという考え方もありですよね。

 

 

防災をビジネスにされている方のお話だけでなく、実際に被災された方の発信されているお話からも学ぶことは本当に多いですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

イザメシ まんぞく豚汁

$
0
0


最近、朝晩はだいぶ涼しくなりましたので温かい汁物が欲しくなりますね。


今回は人気のイザメシ シリーズから、まんぞく豚汁を食べてみました。


まんぞく豚汁はレトルトなので、避難生活では湯煎で温めて食べますが、今回は電子レンジで温めようと思います。




賞味期限は3年間なので、約3年前の購入品ですね。


具材は、
じゃがいも
にんじん
大根
ねぎ
ごぼう
豚肉
こんにゃく


『じゃがいも』なのね!
我が家では豚汁には里芋でして、じゃがいも入れたことはなかったので、驚きましたー。


開封して覗くとこんな感じ。
温めていないので豚肉の脂がまだ固まっています。
このままでもいただけるのでしょうが、やっぱり温めて食べたいなと思います。




器に移して電子レンジで温め完了。
器は直径15cmのボウルです。


300gのこの豚汁がピッタリサイズですね。




熱々をいただきます。


じゃがいもと人参はいちょう切り、大根だけ短冊切りでした。




さて実食。


あーもうこれは、家庭の味と言って良いでしょうね。
お腹が温まりほっこりします。


具材はとても柔らかく、それぞれが薄く切ってあるので食べやすいです。


噛み応えが欲しい方には物足りないかもしれませんが、小さな子供でも食べられる大きさと柔らかさなのでご家庭によっては重宝しそうな非常食ですね。


まず何よりこの具材の量の多さ。
避難生活では野菜を手に入れるのも難しいでしょうし、非常食で野菜をたくさん摂取出来る商品は少ないのでその点では気に入りました。


我が家の普段のお味噌汁やスープはとにかく具が多くて、それだけでもお腹がいっぱいになります。


そういう汁物が好みなので、このまんぞく豚汁の具の多さには大満足です。


『飲む』というより『食べる』と言った方が合っている豚汁です。


お味の方はと言いますと、舌の両端で少し酸味を感じます。
それが私的にはマイナスポイントですね。


旦那さんは特に酸味気にならず、気に入ったようでどんどん口に運んでいました。


5歳さんも、これ気に入ったー!また食べたいよ。と言っていました。


私としては味の面ではアマノフーズの豚汁の方が好みかな。
具の量を含めて全体的な量は、こちらの方が満足です。


そういえば、アマノフーズの豚汁の記事はまだでしたね!
そのうちまた書きます。


ということで、細かい所は気にならならず沢山食べたい旦那さんにはこの商品の方が合っていますのでリピート買いします。


私用には大好きなアマノフーズの豚汁にしようと思います。
具が足りなければ乾燥野菜で具を増量させれば良いかな。


今回の『まんぞく豚汁』は


お気に入り度 ★★★★☆


今回の食器
イッタラ ティーマ  ボウル 15cm
アラビア トゥオキオ プレート 20cm
ティーマのターコイズは廃番になるようですね!

イザメシ トロトロねぎの塩麹チキン

$
0
0


前回に続きイザメシ シリーズより、今回は『トロトロねぎの塩麹チキン』のご紹介です。


四つ脚動物のお肉は控えめにしている我が家では牛、豚、鶏の中では圧倒的に鶏肉の出番が多いので、非常食でも食べたいのは鶏肉料理。


しかも塩麹。
お肉に漬け込んで焼くだけという簡単調味料ですし、グルタミン酸が多く旨味がバッチリで好みの味なのです。


そんなわけで最初からハードルが上がってしまい、かなり期待しています。




内容量は150g。

原材料は、
鶏肉
ねぎ
塩こうじ
鶏ガラスープ
ごま油
酒精
(原材料の一部に乳、ごま、鶏肉、豚肉を含む)と書いてあります。


鶏肉を含む?ん⁇よく分かりませんが、そこはスルーしておきます。


賞味期限は3年間ですので、こちらも約3年前の購入品ですね。


では開封してみましょう。




ゴロゴロと大きめにカットされている鶏肉が見えます。


常温のままでも食べられると記載されていますが、避難生活ではやはり湯煎でいただきたいです。


今回は器に移して、電子レンジでお手軽に温めます。




黒いお皿のサイズは、直径17cmです。
ボリューム感は女性なら十分だと思います。




『トロトロねぎ』は本当にトロトロ。
パッケージの写真のようにハリがある感じではないですね。


鶏肉には焦げ目も若干ついています。
ねぎも焼いて欲しかったなぁ。




では、早速鶏肉からいただきます。


ウンウン。これは、コストコの鶏胸肉に水煮缶と似た雰囲気の風味ですね。


舌と上顎で潰せる柔らかさですが、柔らかさ対決ならコストコの勝ち。


ジューシーというより、お肉自体が繊維質でホロホロしています。
シーチキンを想像していただけると似ているかな。


お肉そのものの風味もシーチキン。
なんだろ、ホテイの焼き鳥缶の鶏肉もそんな感じですよね。


長期保存の鶏肉は、ホロホロシーチキン風になるって事なのかしら?
まぁでも、シーチキンは好きなので私的には全然アリです。


でも塩麹感はあまり感じられず…
そこはもっと主張が欲しかったですね。


次にねぎですが、これは‼︎美味です‼︎
寧ろねぎの方を多くして欲しい(笑)


鶏ガラスープを吸って、くったくたになった甘いねぎは、それだけで白いご飯が進みます。
ねぎ臭さは全くないので子供ウケも良さそう。


あーねぎをもっと食べたかった…


最後にその鶏ガラスープですが、これは旨味も感じられて美味しいです。


塩加減が強めですが、鶏肉がアッサリしているので丁度良いのかもしれませんね。
これまた白いご飯が進みます。


鶏肉の方も、白いご飯と食べ進めていくとその独特な風味は気にならなくなってきました。
単体で食べるより、白米との口中調味が良いですね。


とり皮もついているのですが、これもトロトロです。普段はとり皮は外して調理する派なのですが、少量なので全く問題なし。


全体的な感想としては、塩麹感は足りないものの概ね満足!
とにかくご飯がちゃんと進む商品でしたね。


今回は旦那さんは食べていませんが、スープが濃いめでご飯が進むのできっと気にいると思いました。


あとはもっとねぎを増量してくださーい(しつこい笑)
それだけねぎは非常食としてだけでなくても美味しかったという事です。


ということで、今回は珍しく

お気に入り度 ★★★★★


完璧な商品とまでは言えませんが、それでもかなり優秀なのは間違いないです。
次にお店で見かけたら、確実に4人分買い足します。



スプラウト育て始めました

$
0
0


5歳さんと一緒にキッチンでスプラウトを育て始めました。


今回はかいわれを選択。


約1週間で収穫出来るそうで、今から楽しみです。




土も肥料も不要でお水だけで育つので、キッチンが汚れることも無くお手軽ですね。




この一袋で8回分らしいです。




スプラウト専用容器はホームセンターで498円。繰り返し使えます。


サイズは2種類ありましたが、キッチンが狭いので小さい方を選択。


色はピンクとアイボリーとグレーの3色が並んでいました。


アイボリーと迷いましたが、グレーを購入。




種を一晩お水に浸けて…




ザルになっている方に移してお水をきります。種がふやけて色が変わっていますね。


透明容器の方にガイドラインまでお水を入れて…




ザルを上から乗せます。




最後にアルミホイルで蓋をして暗くしてあげます。


あとは1日1回、お水を交換するだけ。


発芽して、ホイルまで背丈が届いたらホイルは外して育てます。


最近『となりのトトロ』の「夢だけど!夢じゃなかったーーー‼︎」の台詞にハマっている5歳さんは待ちきれないようです。


本当はベランダ菜園に挑戦して、葉野菜(特に小松菜、サニーレタス)を育てたいのですが、ただ今諸事情がありまして不可なので春になったら何かお野菜に挑戦してみたいなーと思っています。


過去にもミニトマト、ピーマン、なす、大葉などに挑戦したことがあるのですが、このマンションでは成功したことがなくて…


園芸下手なので、今はガーデニングブログをウロウロして情報収集しつつ楽しんでいます。


家庭菜園での自給自足にとっても憧れますが、とりあえずは初心者向けのスプラウトで。


一応成長の様子はこの記事に追記して随時アップします。
















フライパンを汚さない 各種キッチングッズ

$
0
0


今回は、避難生活で活躍する調理グッズをご紹介します。(全て生協さんにて購入)


被災したとはいえ、自宅周辺地域の被害が少なく済んだ場合は早々に物流が再開され、ライフラインより先に食料品を手に入れやすくなる場合もあるかと思います。


そんな断水解消までの間、調理する際に大いに役立つのがこのような商品です。


まずはこちら。



電子レンジ、250℃以下のオーブン&ホットプレート、揚げ物にまで使えるカップ。


高密度シリコン加工された耐油紙で出来ています。


ホットプレートが使えるということは、フライパンでも温度に気を付ければOKという事ですよね。


ちなみにフライパンで250℃というのは、空焚きした状態でなるそうで、本格的に中華料理を作るような場合の高温調理と言われるのが250〜300℃とのこと。


ちなみに我が家のガスコンロでは揚げ物は160〜180℃の範囲で使用しています。


つまり家庭でごく一般的な使い方をしている限りは問題は起きなさそうですね。




とはいえ、注意書きもあります。


『長時間(連続で20分以上)加熱すると焦げることがあります。』


20分以上焼き続ける(断水時の揚げ物は考えていません)というのは結構な時間ですので、まぁ余程のことでなければ焦げることはなさそうですけれどね。


こちらのカップは蒸し料理などに使ったり、汁気のある副菜を盛り付けて器代わりにしても良いかなと思っています。


直径8cm × 高さ3cm、500枚入り698円で購入しました。




くっつかないアルミホイル系の商品は、最近テレビCMでも見かけますね。
こちらはシリコン樹脂加工されています。


私は避難生活でピザを焼いたり、パンを焼いたりするのに使いたいなと思っています。


今回初めて私のブログ記事ご覧いただいた方は、
『えっ?避難生活でピザとかパンとか何言ってるのかしら?』
と思われるかもしれませんが、既に過去記事からご覧いただいてる方はこれらが可能だということはご承知かと思いますので、ここでは細かい話は抜きとします。


そしてこの商品はなんと目の不自由な方にも配慮されていまして、ホイルに点字が設けられています。


停電時のランタンの明かりの下では目に自信の無い方でも、事前に点字があるということを知っておけば迷わず作業が出来ますね。


30cm × 5m 、1本 208円で購入。




最後は、らくらっくー クッキング用フライパンシート。


直径21cm 高さ3cmありますので、汁気のあるもの、若しくは調理中に水分が出てくるものの調理にも便利です。


上のカップと同様に、オーブンと電子レンジの使用もOK。


両面シリコン樹脂加工で、こちらは250℃で20分以上の使用をすると燃える可能性があるとの注意書きがあります。


当然のことですが、調理中は目を離さずに使用するようにしますね。


避難生活での用途としては、ホットケーキを焼いたり、根菜類のきんぴらを作ったり、コンビーフとスイートコーン(両方常温保存の商品がありますね)のピラフなんかも出来るかなと思っています。


バターはどうするの⁇という方は
をご覧下さいね。


ちなみにご飯は、ビニール袋とお鍋で炊けます。
過去記事 炊飯袋


30枚入り、438円で購入しました。


洗い物を極力減らすことが出来る便利商品は、避難生活でも活躍すること間違いなし。


長期保存の非常食の備蓄に加えて、こんな商品もあると自宅避難生活の食事のバリエーションが豊かになりそうですよね。

フリーズドライ 吉野家 牛すい

$
0
0


先日イオンでお買い物していたら、旦那さんがこれ美味しそうじゃんって持ってきたのがこの吉野家の牛すい。


そういえば4年くらい吉野家へ行っていませんでした…
吉野家に行くと何故かシャケ定食を頼んでしまう確率が高いのですが、今もあるのかな⁇


このパッケージに、『人気メニュー』と書いてあるけれど私は牛すいの存在を初めて知りました!




原材料には、昆布エキス、濃縮醤油、醸造調味料、ワイン、かつおエキスパウダー、おろし生姜などが使われています。


具材は、牛丼と同じで
牛肉
玉ねぎ
ねぎ
ですね。




開けてみますと、他のフリーズドライの汁物商品と同じ四角い固形物が出てきます。


牛丼とねぎが見えますね。


では、お湯を160ml注ぎます。
お椀がミニサイズなので、多く見えるかもしれませんが、小さめのマグカップに軽く一杯程度です。




わぁ、なにこれ。
香りからして美味しいですよ。
口に入れなくても分かるこの感じ。


早速一口スープをいただきます。


牛の出汁が効いてます‼︎
これは所謂コムタンスープではありませんか?
旨味たっぷりで、脳内で一気に美味しいという指令が出ます。


そして細切りの玉ねぎは、シャキシャキの歯ごたえが残っています。
ねぎも、長葱の緑の部分が入っていて良いアクセントに。


肝心の牛肉ですが、これがまた牛丼そのもののお肉と言った感じでして、固すぎず柔らかすぎず絶妙。


牛丼の具をスープに入れたという事が、ハッキリ分かります。
文句ナシでとっても美味しいですね。


あえて言うなら、塩加減が濃いめなので塩分過多が気になる方や子供が食べるのならばもっと薄めた方が良さそうです。


濃いめなのを活かして、白ご飯にかけて雑炊(クッパ?)のようにしたりして食べるのも美味しそうですね。
ごま油を少し足しても美味しそう。


うん、これは大当たりでした。
フリーズドライ商品はやっぱりレベルが高いですね。


製造時の賞味期限は約1年ですが、今回購入したものは残り約6ヶ月でしたので、購入時は確認をした方が良さそうです。


お気に入り度 ★★★★★


機会があったらお店の方でも食べて、再現度を比較したくなりました。


オマケの話↓


昨日のヒルナンデス!でスペースフード(宇宙食)の試食をしていましたね。
私も過去に食べましたが、宇宙食のフリーズドライ商品もなかなか美味ですよ。






ダイソー アルミ鍋 スープカップ

$
0
0
それにしても今年の台風では色々学んでいます。
オール電化の不便さを痛感していらっしゃる方も多いのでは無いでしょうか。
何事にもメリット、デメリットはあるものですね。


さて今回はダイソーで購入した2品をご紹介します。


まずはコレ。


『アルミ深型鍋』



サイズは、約 直径20cm × 深さ5.5cm。
2枚入りです。


持ち手部分が二箇所ある両手鍋タイプ。




裏はこんな感じ。




アルミニウムはくの溶解点は660℃なので、直火は不可と書かれています。


オーブンはもちろんOK。大抵のお料理は250℃くらいまでですものね。


コンロでは中火より少し弱めで直接炎が当たらないようにすればまず間違いないという事ですね。


でもでも!
焼き芋とかアルミホイルに包んで焼きません?
アルミホイルが溶けたことは無いのですが、これは自己責任でということになるのでしょうかね。




ちなみにこのアルミ鍋、現在は22枚用意してあります。
毎日1枚使っても22日分。
同じ種類で備蓄をするのがポイント。


ピッタリ重ねて収納出来るので、我が家のように収納スペースに限りがある場合は、スタッキング出来るのは助かりますよね。


そしてもちろん、ゴミ回収が直ぐに来なくて自宅で保管する場合にもコンパクトに出来るのは助かります。


これから寒い時期を迎えますが、断水中でもアルミ鍋とお水の備蓄などがあれば、味噌煮込みうどん、ちゃんぽん、もちろん様々な鍋物を食べることも可能。


パスタを茹でたり、焼きそばを炒めたり…
あら、なんだか麺類が多めですね(笑)
炭水化物大好き家族です。


備蓄目標は60枚程度を予定しています。
60枚あれば、毎日2枚使っても1ヶ月もちますね。


一度の買い占めはご迷惑になるといけませんので、これからも少しずつ購入していきます。
ちなみにこちらは3店舗に渡って、各店で在庫を残しつつ購入しました。




こちらはスープカップ。
『温めに』という言葉が決め手でカゴに入りました。
汁物を安全に温められるのは嬉しいグッズですね。


容量は250ml。




耐熱温度は100℃。
蓋は120℃です。


電子レンジ可能ですが、私の使いたい方法としては湯煎や蒸し物です。




蓋とセットで5個入りです。
似たような商品で、もう少し大きめの耐熱温度が120℃の商品もありましたよ。


先日書いた記事のカップ型クッキングシートですが、サイズ違いの商品を生協さんで購入しましたので一応書いておきます。




直径26cm × 深さ4cm で40枚入りです。
2個購入しました。
大きめなので、焼き物だけでなく炒め物にも使いやすそうですね。


煮る、焼く、炒める、蒸す、これでひと通り紹介出来たかなと思います。
あ、忘れてました。揚げ物はアルミ鍋で。


今回ご紹介した以外の便利グッズは過去記事にもありますので宜しければご覧ください。














ソーラーチャージャー モバイルバッテリー25000mah

$
0
0
先程は、緊急地震速報で飛び起きました…
大したこと無いと思わずに、しっかり備えておいて下さい。
これが余震なのかも分かりませんから。


台風と地震のダブルパンチ、そんな事は考えもしなかったのに、ついこの間起きたばかりです。


自然災害は『予想外も想定内』(矛盾してるけど)にするくらいの気持ちが大切です。


無駄足になったら、その時にあー良かったと笑えば良いことです。
悠長に構えて取り返しがつかない事になる方がよっぽど嫌ですものね。




さて、5年以上前に購入した太陽光発電付きLEDライトが故障したので、新たに太陽光発電付きモバイルバッテリーを購入しました。
過去記事 ソーラーチャージャー LEDランタン


今回はランタン機能は不要なので(良いランタンがあるので)、とにかく蓄電量が多いタイプを探しました。




箱を開けると綺麗に入っています。
説明書が同梱されているのですが、日本語がおかしいです(笑)
翻訳機能で変換した文章をそのまま印刷したという感じです。





3回は方充電を繰り返すと本来のチカラを発揮すると言っているのでしょうか。


本体への充電方法は3パターンあり、


⑴表面のソーラーパネルを日当たりの良い場所に向けて置く

⑵ライトニングケーブル&アダプターで充電する

(3)ケーブル&アダプターで充電する




付属品は、ポーチ、カラビナ、ケーブルです。
が、ケーブルは破損しているようで充電出来ませんでした(涙)
しかし、手持ちのライトニングケーブルやケーブルなど使えば充電可能でしたので問題なし。
まぁでも、不良品とは嫌ですねぇ。




蓋を開けるとこのように、本体へ充電する『IN』が2種類と、スマホなどを充電するUSBポート『OUT』が3つあります。


つまり、3台同時にスマホや携帯などを充電出来るということ‼︎


最近の北海道の地震直後の停電時に、役所の数時間待ちの行列を経て充電している皆さんの映像を思い出します。


このバッテリーに普段から充電しておけば、人気アトラクションの繁忙期よろしく並ばずとも済むわけですよ。


我が家の踊る1歳さんとトイレの近い5歳さんを連れて並ぶことになったら、最後まで並び切ることが出来るとは到底思えません(涙)


ちなみに25000mahとはどれくらいの容量なのかを調べてみますと、iPhone7を4回、iPhone 6に7回以上で、iPhone5sに約9回で、iPad miniに約3回で、Galaxy s5に約5回の充電が可能だそうです


とっても大容量ですね。


Amazonの商品ページでのカスタマーQ&Aでは、自然放電についての質問に対して、

1.フル充電で使わなかったまま、自然放電は少ないです。
2.電子製品へ充電する場合、消耗率があります。

と、メーカー直営店が答えています。




ランタンやヘッドライトとそれに必要な乾電池の備蓄もしている我が家にはそれほど必要ではありませんが、LEDライトも3灯搭載されています。




真ん中は白い通常の明かり。




赤色と…




青色が交互に点滅する警告ライトもあります。




カラビナが付いているので、非常持ち出し袋のバックパックにぶら下げて、移動中などに本体へ充電することも可能です。
フル充電まで何時間もしくは何日かかるのか記載はありません。


防水機能はありますので、雨に濡れる程度なら問題無し。


重量は600gなので、普段のハンドバッグのようなものには重いかな。




そして…思いがけず我が家のニトリで購入したダイニング用ライトの元でも充電が開始されます(笑)嬉しい限りです。


非常時には離れて住んでいる家族との連絡のやりとりに使いたいと思っています。


ソーラーパネルの小ささと、商品説明をよく読むと太陽光発電による充電は補助的に考えるように書いてあるからして主には通常時にケーブルを使って充電して備える事にになるでしょう。


大容量ですから、この小さなパネルと太陽光だけでこのバッテリーにフル充電させるにはかなりの時間が必要な気がします。
(これは使ってみないと分かりませんね)


しかし、情報収集には電池式ポケットラジオと手回し充電ラジオライトも備蓄してありますし、この商品1つに頼りきる感じではありません。


避難生活において重要な役割のものは、1つに頼り切るのは得策と言えませんよね。
所謂プランBまたは更なるプランCが必要ということです。
今は予備プランがない方も、ゆくゆくは備蓄が進んできたらプランB、Cと考えてみるのも良いですね。


そもそも備蓄品自体が、普段の生活のプランBですが(!)この考え方もいかにもプレッパーっぽい(笑)


私のブログ内で時々こういうプレッパー的な考えと言いますか、私の中の心得的なものが出てくるのですが、備蓄の仕方をマニュアル化してリストにしているわけではないので、こうやって記事を書いている間に無意識でのプレッパーさ加減に気が付く時がありまして、クスクス笑っていたりします(笑)




このソーラーチャージャー以外に、普段の持ち運び用に、雑誌ヴァンサンカンで見て即購入したこちらも持っています。



我が家ではガラケー2台とiPadの計3台を常時使用しています。
今回このソーラーチャージャーバッテリーをお迎えしたことで、他にソーラーチャージャー系を購入するとしてもあと1つかなという事になりました。


備えてさえいれば、停電も断水もそこまで恐れずとも乗り越えられます。


今回の商品は、2800円程度で購入しました。
今日サイトを見たらタイムセールで安くなっていてガックリ(笑)
そんなこともありますよねー


この価格ですし、太陽光発電のバッテリーと考えず普通の予備バッテリーとして考えておこうと思っています。


とりあえず、次の大型台風や地震に備えてフル充電開始です!



緩衝材

$
0
0
夏休みに実施した自宅避難生活シミュレーションで、5歳さんからお願いされた『明かりがもっと欲しい』という課題をクリアしようと、8月末に某ランタンを注文したのですが、関西の台風と北海道の地震でキャンセルとなってしまいました。


そしてまた、9月後半に別のお店でカートがオープンしたので注文したのですが、先日またもやキャンセルとなってしまいました。


我が家にはランタンないわけではないので、そこまで急いではいないのですが、次はいつ購入出来るかも分からないので、折角ですからその分の予算を冬支度に前倒しする事にしました。




そこで購入したのが、緩衝材(プチプチ)です。


上に乗せたブロックのアンパンマンも眺めが良さそうな程の高さ(幅)120cmです。
長さはなんと42m巻き!


こんなに大量に無くても良いのですが、我が家の窓にはこれが1番使い勝手が良さそうだったのと、お値段が他の商品より安かったのでホームセンターから抱えて帰ってきました。


さてこの緩衝材の用途ですが、多くの方がご存知の通り、断熱効果を狙って窓に貼る事です。


緩衝材の中の空気がワンクッションになる事で、外気温を窓ガラスから室内に伝わりにくくするのですよね。結露防止にもなります。


停電した場合、我が家はエアコンもホットカーペットも床暖も使えませんので、部屋の温度を保つ為に緩衝材が活躍することになります。


実は昨年の冬に、試しに北側の部屋(我が家で1番寒い)の窓に貼って過ごしてみたのですが、これがまぁ暖かいこと。


ならば、やはり停電した場合はリビングの窓にも貼るべきだと思いまして今回購入したわけです。


停電してから寸法を測ってカットして…というのはスマートではないので、事前に準備しておきます。


被災直後は非常用トイレの設置や冷蔵庫の設置、子供のケアも含めてやる事が色々ありますからね。


実は今年の冬は、ベランダを作業員さんが通ったりする期間の予定があるため、『目隠し兼電気代節約』の為に貼っておこうと思っています。


私の大好きな一石二鳥‼︎


更に緩衝材は光を通すので、遮光カーテンを閉めて目隠しをするよりお部屋が明るいです。


余った緩衝材は、来年用にとっておくのと、5歳さんの工作用にするのと、私のストレス発散?…まぁ色々好きに使えますね。


そしてもちろん我が家の寒さ対策はこれだけではありません。
カセットボンベで動くストーブや、普段からフローリングに敷いているパネルマットもひと役買ってくれます。


更に、現在到着待ちの寒さ対策グッズがありますので、それが届きましたらまたご紹介しますね。



Viewing all 434 articles
Browse latest View live